【金融DX入門】なぜ今、クラウドシステムが金融業界に必要なのか?

「金融機関のデジタル化が求められている」といわれても何をどう変えればいいのかわからない、そんな悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。紙中心の業務フロー、レガシーシステムに縛られた基幹システム、変化に乏しい業務プロセス、こうした課題は時代の変化とともに限界を迎えつつあります。

近年、金融業界では「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の推進が急務となっています。そして、この変革を支える要となるのが「クラウドシステム」の導入です。かつては慎重派が多かった金融分野でも、今では多くの企業がクラウド化に乗り出しています。

本記事では、金融DXとクラウドシステムの関係性を整理しながら、なぜ今クラウドが必要なのかを解説していきます。この記事を通じて、クラウド導入による現実的な効果と、その実現方法について理解を深められるでしょう。

金融DXとクラウドシステムの関係

金融機関にとって「DX」は避けて通れないテーマです。顧客ニーズの多様化や競争環境の変化に対応するためには、テクノロジーの活用が不可欠です。では、その中核を担うクラウドシステムとは何なのか、まずは基本から押さえていきましょう。

そもそも金融DXとは

金融DXとは、単に紙の書類を電子化することではありません。顧客体験を向上させるために、業務プロセスや提供するサービスそのものにおいてデジタル技術を活用して再設計する取り組みのことを指します。この取り組みには、既存のITインフラの刷新、データの活用、AIによる自動化などが含まれます。

金融DXが推進される背景には、フィンテック企業の台頭やスマートフォンによるユーザー行動の変化があり、従来のままでは顧客離れを招く可能性があるからです。金融DXの推進によって、スピード感あるサービス提供と競争力の強化が期待できるのです。

クラウドシステムとは

クラウドシステムとは、インターネットを通じて外部のサーバーやサービスを利用するITインフラの形態のことです。これにより、自社で物理的なサーバーを管理する必要がなくなり、運用の効率化やコスト削減が図れるようになります。

クラウドにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴と用途があります。ここでは、主要な2つのクラウド形態を見ていきましょう。

1.パブリッククラウド(例:AWS、GCP)

パブリッククラウドは、Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud Platform(GCP)など外部ベンダーが提供するクラウドサービスを指します。世界中の企業に広く利用されており、拡張性やサービスの豊富さが魅力です。

必要なときに必要なだけのリソースを使えるため、初期投資を抑えつつ高機能な環境を構築することが可能です。また、定期的なアップデートや保守もベンダー側で行われるため、企業は運用負担を軽減できます。

2.プライベートクラウド(例:オンプレミス型)

プライベートクラウドは自社専用のクラウド環境を構築する方式で、より厳格なセキュリティやカスタマイズ性を重視する場合に適しています。従来のオンプレミス(自社サーバー)型とクラウドの柔軟性を融合させた形態といえるでしょう。

特に機密性の高い情報を扱う金融機関にとっては、パブリッククラウドよりも安心感を持てる選択肢となることもあります。

なぜ今、金融業界にクラウドシステムが必要なのか

現代の金融サービスはスピードと柔軟性が求められる時代に突入しています。従来のように全てのシステムを社内で構築・保守していては、変化への対応が遅れがちになります。また、コストや人材リソースにも限界があるでしょう。

こうした課題を打破する手段として、クラウドシステムは有効な解決策となるでしょう。クラウドは、必要な機能を短期間で導入するため運用リソースを最適化する手助けとなります。結果として、顧客満足度の向上や業務効率の改善につながるのです。

金融DXとクラウドシステムがどう関係しているのか

金融DXにおける壁は「変化に対する柔軟な対応力の欠如」です。古いITインフラのままでは、顧客ニーズの多様化や法改正への対応が困難になります。

クラウドシステムを活用することで、必要に応じて機能を追加したりシステム構成を見直したりといった柔軟な運用が可能になります。これによってDXのスピードが加速し、企業は競争力を維持できるようになるでしょう。

金融業界でクラウドシステムを活用する4つのメリット

金融業界がクラウドシステムの導入に注目する背景には、具体的なビジネス上の利点があるからです。ここでは代表的な4つのメリットを紹介し、それぞれの実用性を考察していきます。

1. システムの柔軟性と拡張性を確保できる

クラウド環境では、必要に応じてシステムの拡張や縮小が可能になります。例えば、繁忙期にはサーバーの処理能力を一時的に強化し、閑散期にはリソースを減らすといった柔軟な対応が行えます。

従来のオンプレミス型システムでは、こうした柔軟性を実現するには時間とコストがかかりすぎてしまうのです。クラウドならではの拡張性は、急速な市場変化にも即応できる体制づくりに貢献するでしょう。

2. コストの最適化が図れる

クラウド導入によって、ITインフラに関する初期投資を抑えられます。必要なリソースを使用した分だけ課金する従量課金制を採用することで、無駄なコストを削減できるのです。

また、保守・運用に必要な人件費やハードウェアの更新費用も不要となるため、長期的に見てもコスト効率は向上します。こうした点が、経営資源を本来の業務に集中させることにつながるでしょう。

3. セキュリティとコンプライアンスの強化が可能

クラウドサービスベンダーの多くは、国際的なセキュリティ規格や金融機関向けのコンプライアンス基準に準拠しています。そのため、自社でゼロからセキュリティ対策を講じるよりも、より高いレベルの保護が期待できるでしょう。

また、監査対応やデータのバックアップ体制も整っており、リスクマネジメントの一環としてクラウドを導入する企業も増えています。近年のサイバー攻撃の高度化に対応するためにも、有効な手段といえるでしょう。

4. イノベーションの促進と市場投入の迅速化が実現できる

クラウド環境では最新のツールや技術に容易にアクセスできるため、新しいサービスやアプリケーションの開発がスムーズになります。例えば、AIや機械学習、データ分析基盤などを迅速に導入すると実証実験を通じてブラッシュアップできるようになるでしょう。

これにより、サービスの市場投入までのリードタイムが短縮され、競合との差別化を図るチャンスが広がります。時代のニーズに合わせたスピーディな商品開発がクラウドを活用することで現実的になるでしょう。

クラウドシステムを導入して成功した事例

クラウドシステムの導入は、金融DXを推進する上で具体的な成果をもたらしています。実際にクラウドサービスを取り入れた金融機関の事例を通して、その有効性を見ていきましょう。

ソニー銀行株式会社:AWSの導入

ソニー銀行は、国内においてクラウドシステムの導入に早期から取り組んできた金融機関の一つです。同社はAmazon Web Services(AWS)を取り入れることで、柔軟かつ迅速なサービス展開を実現しています。

AWSの活用に至った背景として、従来のオンプレミス環境では新規サービス開発や変更に時間とコストがかかるという課題がありました。こうした状況を打破するためにAWSの採用を決断し、段階的にインフラのクラウド化を進めてきました。

導入の結果、リソースの自動スケーリングやグローバル水準のセキュリティ対策を柔軟に適用できるようになったのです。これにより、サービスのスピードや安定性が向上し、今もなお顧客満足度の向上につながっています。さらに、AWSのマネージドサービスを取り入れることで開発者の負荷が軽減され、より創造的な業務に注力できる環境が整いました。

クラウドの導入は単なるインフラの移行にとどまらず、企業文化や業務プロセスそのものの変革を促すものとして、大きなインパクトを与えたといえるでしょう。

参考:ソニー銀行株式会社

武蔵野銀行:OCIの導入

埼玉県を拠点とする武蔵野銀行はOracle Cloud Infrastructure(OCI)を導入し、デジタル基盤の再構築を進めています。同行では、老朽化した勘定系システムの刷新とともに将来のデジタルニーズに対応できるインフラの構築を目指していました。

従来はオンプレミス環境での運用が主流で、システム保守やアップグレードに多くの工数がかかっていました。しかしクラウドへの移行によってこうした課題の解消を図り、運用の効率化とコストの見直しを実現しています。

OCIの導入によって得られた成果はBCP(事業継続計画)対応の強化でした。クラウド上に分散されたシステム環境で災害時でも迅速な復旧が可能になり、地域金融機関としての信頼性を高めることにつながったのです。

また、クラウドならではの拡張性により、今後の業務拡大やサービス多様化にも柔軟に対応できる体制が整いつつあります。こうした取り組みは、地域金融機関におけるDXのロールモデルとしても注目を集めています。

参考:武蔵野銀行

クラウドシステムの導入が金融DX推進につながる5つの理由

クラウドシステムは、単なるインフラの選択肢ではなく金融DXを本格的に推進するための戦略的基盤です。ここでは、その導入がなぜDXの実現に不可欠なのか、5つの視点から解説します。

①データドリブンの意思決定を可能にするため

金融DXの根幹には、データを活用した意思決定の迅速化と精度向上があります。クラウド環境を整えることで、多様なデータソースをリアルタイムで集約・分析できるでしょう。

具体的には、クラウド上に構築したデータレイクやデータウェアハウスによって部門を横断した情報共有が促進され、経営層から現場までが一貫した視点で判断できるようになります。また、AIや機械学習との連携も容易になり、より洗練された分析が可能となるでしょう。

これにより、将来予測やリスク分析など複雑な意思決定が短時間で行えるようになり、企業の競争力を底上げする土台が整うのです。

②業務プロセスの自動化を実現するため

金融業界では、書類処理や顧客対応などの定型業務が多く存在します。これらの業務を効率化するためには、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAI技術を活用した自動化が効果的です。

クラウドを取り入れることでこうしたツールの導入と運用がスムーズになり、システム間連携も容易に構築できます。例えば、API連携を通じて既存の勘定系システムやCRMと接続して申請処理やレポート作成などを自動化することで、人的リソースの最適化が図れるでしょう。

業務の効率化は単なるコスト削減だけでなく、職員がより付加価値の高い業務に集中できる環境づくりにもつながります。

③顧客体験の向上を図るため

クラウドの導入により、顧客接点においても大きな変化が生まれます。オンラインバンキングやモバイルアプリを通じたサービス提供が一般化する中、個々の顧客に最適化されたサービスの提供が求められているのです。

そこでクラウド上のCRMやデータ分析基盤を活用すると、顧客の行動や嗜好に応じたパーソナライズされた提案が可能となります。例えば、利用履歴やライフイベントに応じて適切なローンや保険商品を提案すると、顧客満足度とリテンションの向上が見込めるでしょう。

また、24時間対応のチャットボットやスマートフォンから手続きが完了するユーザーインターフェースの整備も、クラウド環境ならではの利点です。

④柔軟な働き方を支援するため

近年、テレワークやリモートワークといった働き方の多様化が進む中、業務環境の柔軟性も重要なテーマとなっています。この時代にクラウドシステムを導入すると、場所や時間にとらわれずにアクセスできる業務環境を整えられるのです。

クラウドシステムの導入によって業務の生産性が向上するだけでなく、育児や介護と仕事を両立する従業員の働きやすさにも貢献できるでしょう。加えてセキュリティ管理もクラウドベースで集中管理できるため、情報漏えいなどのリスクにも効果的に対処できます。

業務環境の柔軟性は、組織としてのレジリエンスを高める意味でも重要な要素となるのです。

⑤新たなビジネスモデルの構築を支援するため

クラウドは、これまでの金融機関にはなかったビジネスモデルの創出を後押しします。フィンテック企業との連携やAPIを活用したオープンバンキングの推進といった取り組みがその一例です。

クラウド基盤を利用することで新たなサービスの迅速な開発と市場投入が可能となり、パートナー企業との共創も活性化します。従来は数カ月かかっていた開発期間が数週間に短縮されることで、顧客ニーズの変化に柔軟に対応できる体制が整うのです。

また、サブスクリプション型の保険や金融と非金融サービスを組み合わせた新しい商品設計にもチャレンジしやすくなり、市場競争力の強化にもつながるでしょう。

クラウドシステムを導入する上での注意点

金融業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)は業務効率や顧客体験の向上を目指す一方で、多くの課題も伴います。特にクラウドシステムの導入を通じて金融DXを実現するには、慎重な対応が求められる場面が多いです。

ここでは、クラウドシステムを導入する際に留意すべき重要なポイントをご紹介します。

セキュリティ対策を徹底する

金融機関がクラウドを導入する上で最初に考えるべきは、セキュリティの確保です。顧客の個人情報や取引データを扱う以上、情報漏えいや不正アクセスのリスクを抑える必要があります。

クラウド環境では「ゼロトラストセキュリティ」という概念が注目されています。これは、社内外問わず全てのアクセスを検証対象とし、信頼せずに監視・制御する仕組みです。また、データ暗号化や多要素認証(MFA)、侵入検知システム(IDS)なども不可欠な技術として導入が進められているのです。

さらに、定期的な脆弱性診断や社員向けのセキュリティ研修も欠かせません。これらを継続的に実施することにより安全なクラウド活用が実現できるでしょう。

社内の理解と協力を得る

金融DXを成功させるためには、技術面だけでなく組織内の意識改革も重要なテーマになります。従来の業務プロセスに慣れている現場社員の理解を得ることが、導入の障壁となることが少なくありません。

このような場合は、DX推進の目的や効果をわかりやすく伝える社内説明会やワークショップを実施する必要があります。また、小規模なプロジェクトから導入を始めて成功体験を積み重ねることで、現場の納得感を得やすくなるでしょう。

さらに、トップダウンとボトムアップの両面からアプローチすることも必要です。経営陣からの明確なメッセージと現場からのフィードバックを双方向で行き来させることにより、組織全体がDXに前向きに取り組める環境が整えられるでしょう。

適切なパートナーを選定する

クラウドシステムの導入や金融DXの実現においては自社内だけで完結するのが難しいケースも多く、信頼できる外部パートナーの存在が欠かせません。特に、金融業界に精通したシステムインテグレーターやクラウドベンダーのサポートはプロジェクトの成否を左右する要素となります。

パートナー選定の際は、単に技術力の高さだけでなく業界特有の規制や業務フローへの理解度、サポート体制の手厚さなども確認しておくことが重要です。また、導入後の運用・保守まで見据えた長期的な関係性を築けるかどうかも、検討材料に含めるとよいでしょう。

クラウドシステム導入は『株式会社 TWOSTONE&Sons』へご相談ください

金融業界のクラウド化・DX推進を考えるなら、専門性と実績を持つパートナーとの連携が成功のカギです。

『株式会社 TWOSTONE&Sons』では、クラウド導入からシステム開発、セキュリティ対策、運用支援までワンストップで対応可能な体制が整っています。初期のコンサルティングから導入後の運用改善まで一貫して支援を行うため、安心してプロジェクトを進行できるでしょう。

さらに、金融機関向けの実績も豊富であり、セキュリティ要件や法規制への対応にも柔軟に対応しています。DXの第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ|競争力強化のためにクラウドシステムを導入して金融DXを推進しよう

クラウドシステムは、金融業界の課題を解決し将来に向けた競争力を高める有効な手段といえるでしょう。データを活用した意思決定の高度化、業務の自動化、顧客体験の向上といった恩恵を享受するためには、戦略的なクラウド活用が不可欠です。

金融DXに取り組むことで新たなサービス価値を創出し、顧客との関係を強化できる可能性が広がります。この機会に、クラウド導入の一歩を踏み出し、持続可能な成長を実現していきましょう。解決したい課題がある企業は、ぜひ『株式会社 TWOSTONE&Sons』までお問い合わせください。