建設DXで2024年問題を解決!役立つソリューションを紹介

人手不足や高齢化が深刻化する建設業界では、2024年問題と呼ばれる新たな課題が浮き彫りになっています。労働時間の上限規制によって従来の働き方では施工現場を維持できないケースが増えると予測されており、現場運営や工程管理にも大きな影響が及んでいます。

このような変化にどう対応すべきか、そのカギとなるのが建設DXの推進です。単なるデジタル化にとどまらず、作業の効率化、情報の共有、負担の軽減といった課題を現場目線で解決していくアプローチが求められます。

この記事では、2024年問題の概要とそれに対する国の対応策、そしてDXを活用した建設現場の持続可能な戦略について詳しく解説します。今後の対策に活かせる具体的な方向性を整理できるはずです。

建設DXにおける「2024年問題」とは

2024年問題とは、働き方改革関連法に基づいて建設業にも時間外労働の上限規制が適用される制度変更を指します。具体的には、2024年4月から建設業においても時間外労働が月45時間・年360時間を原則とし、例外を含めても年720時間を超えてはならないと定められました。

この規制により、従来の長時間労働に依存していた工程や作業体制の維持が難しくなる恐れがあります。特に人手不足の現場では少人数で対応せざるを得ない状況が多く、工期の延長や作業効率の低下が懸念されます。

建設業界における2024年問題に関する国の対策や方針

2024年問題に対して、国は建設業界の持続可能性を高めるために、単なる労働時間の上限設定にとどまらない多面的な政策を展開しています。例えば、週休2日制の実現を目指す制度整備や、発注者に対する適正な工期設定の指針策定、ICTの活用推進による業務効率化の後押しなどがその一例です。

これらの方針は、現場の負担を減らしながらも企業の経営体制を改善するための支援策として重要な役割を果たしています。

出典参照:建設業働き方改革加速化プログラム|厚生労働省

上限規制に対応する働き方改革を推進

国土交通省は、長時間労働を是正しながら生産性を確保するための「建設業働き方改革加速化プログラム」を推進しています。この施策は、労働時間の管理を徹底すると同時にICTツールや自動化技術の導入を通じて業務の効率化を進める方針です。

現場作業員にとって負担の大きい報告業務や日報の作成は、モバイル端末や音声入力ツールの活用で簡素化できます。さらに、勤怠管理システムを連携させることで労働時間の可視化とリアルタイムの監視ができるのもポイントです。こうした取り組みによって、無理のない労働時間の設定と働きやすい現場環境の両立が図られています。

適正な工期設計のためのガイドラインを整備

建設業では工期の短縮が求められるようになり、現場への過剰な負荷が常態化しているケースが少なくありません。また、国土交通省が公表した「建設工事における適正な工期設定等のためのガイドライン」では、公的・民間工事を問わず、適正な工期設定が重要と明記されました。準備期間や設計段階、資材調達の余裕を持たせることが求められ、発注者と施工者が協力して工程を検討することが推奨されています。こうした背景を受け、国は発注者側と受注者側が協力して適正な工期を設定するためのガイドラインを整備しています。

このガイドラインでは、事前の調査期間や設計プロセス、資材調達の余裕などを踏まえた工程計画の策定が推奨されているのがポイントです。さらに、繁忙期を避けた着工や天候リスクを考慮したスケジューリングも盛り込まれており、作業効率と品質を両立するための基本方針が明示されています。

出典参照:建設工事における適正な工期設定等のためのガイドライン|国土交通省

週休2日制導入を支援する政策パッケージを展開

建設業における週休2日制の導入は、2024年問題に対応する上で重要な課題です。しかし、従来の業務慣行や現場工程との調整が難しく、実現に至っていない現場も少なくありません。

そこで国土交通省は週休2日制の実施を促進するため、発注者に対して工事発注時の評価項目に休日取得の取り組みを加えるなどの支援策を講じています。

週休2日を実現するには、業務の平準化や無駄の削減、さらには人的リソースの再配分が不可欠です。これらを可能にする手段として、建設DXの推進が極めて有効です。情報共有のスピードアップや業務自動化を通じて、実質的な作業時間の短縮を図れます。

建設DXが2024年問題解決のカギとなる5つの理由

2024年問題に対応するには、従来のやり方を根本から見直す必要があります。時間外労働の上限が明確に定められる中、今までの働き方や工程では施工の継続が難しくなる場面も出てくるでしょう。こうした制約の中でも生産性と品質を維持するためには、建設DXを戦略的に推進することが不可欠です。

ここでは、建設DXが2024年問題に対してどのような解決策をもたらすのか、5つの視点から解説します。

①限られた労働時間でも現場を回す省人化が実現する

2024年問題により時間外労働が制限されると、今までのように人手を多く割いて対応する体制は成立しにくくなります。こうした背景では、限られた人材で効率よく作業を進める省人化が必要です。

建設DXの推進によって、現場作業の一部を機械化・自動化することで省人化が進みます。例えば、ICT建機を用いればオペレーターが1人でも正確な掘削や整地作業を実行できます。また、測量も3Dスキャナーの活用で従来よりも短時間かつ少人数で対応可能です。

このように、テクノロジーを活用することで少人数でも一定の作業量をこなせる体制が構築され、時間的・人的制約を乗り越える手段となります。

②クラウド・モバイル活用で移動・待機の無駄を削減する

建設現場では、作業員が現場から事務所へ書類を届ける、上長が指示を出すために現場へ赴く、といった非効率な移動が日常的に発生しています。これらの移動時間や待機時間は、労働時間の上限が設けられる今、見過ごせないコストです。

クラウドサービスやモバイルデバイスの活用により、こうした無駄な時間の削減が実現します。例えば、クラウド型の図面共有ツールを導入すれば現場と事務所がリアルタイムで情報を確認でき、不要な移動や紙資料の受け渡しが不要になります。

これにより作業者の移動時間を減らし、作業そのものに集中できる環境が整うでしょう。

③BIM/CIMで業務プロセスそのものを効率化できる

業務の効率化を目指すなら、個別作業の改善だけでなくプロジェクト全体の流れを見直す視点が欠かせません。そこで有効なのが、BIMやCIMの活用です。

BIM/CIMは、建築・土木の構造物を3Dモデルで可視化し、設計・施工・維持管理までの情報を一元的に管理する仕組みです。これにより設計段階で施工上の問題を把握しやすくなり、手戻りやミスを未然に防げます。

これにより、作業工程の最適化やスムーズな意思決定が実現し、現場全体の業務プロセスが効率的になります。

④工程管理の「見える化」で残業や突発対応を減らせる

従来の工程管理では、紙ベースのスケジュール表や担当者ごとの記憶に頼る運用が多く、進捗の遅れや手戻りが発生してもすぐに気づけないケースがありました。こうした属人的な管理体制は、残業や突発対応の温床となっていました。

DXによって工程管理を「見える化」することで作業の遅れやリスクを事前に把握でき、適切な対応が可能になります。具体的には、施工進捗をクラウド上でリアルタイムに共有するシステムを導入することで、現場と本社が同じ情報を確認できます。

突発的な対応による残業を減らし、安定した工程管理を実現する上で、DXは有効な手段といえるでしょう。

⑤人材確保が困難な中でも戦力化を支援する

労働力人口の減少により、建設業界では若年層の採用が難しくなっています。その一方、高齢化が進む現場では、熟練技術者が定年を迎えて人材の入れ替えが進まない企業も増えました。

建設DXは、経験の浅い人材でも即戦力として活躍できる環境づくりを支援します。例えば、作業マニュアルを動画化してクラウド上で配信したりAR(拡張現実)を活用したりしながら、実際の現場で作業手順を視覚的に確認することで技能の差を補うことが可能です。

人材不足が進行する中、教育と支援の体制をテクノロジーで補うと持続可能な労働力確保の基盤が築かれます。

2024年問題の解決に役立つ建設DXソリューション

2024年問題への対応では、労働時間の上限設定により従来の作業方式が難しくなるため、効率的かつ高度な技術を活用した現場運営が求められます。建設DXはこれらの課題を乗り越えるために多様なソリューションを提供し、作業の省力化や品質向上、工程の短縮に貢献しています。

ここでは、2024年問題の解決に直結する建設DXソリューションを詳しく紹介し、現場に導入することで生産性や安全性の向上を実現する事例をチェックしてみましょう。

ICT建機(情報化施工機械)|高精度な情報化施工を実現

ICT建機とは、GPSや各種センサーを活用して建設機械に高精度な情報を付加し、操作性と効率性を高める技術です。この仕組みにより、従来は熟練オペレーターの経験と勘に頼っていた建機の操作が、デジタル情報に基づいて制御されるようになります。

例えばICTブルドーザーは、事前に取得した地形データを基に、施工位置や傾斜を自動調整しながら整地を行えるツールです。結果として、仕上がり精度が安定し、作業時間が短縮されます。

熟練技術者の負担軽減だけでなく、省人化にもつながり、2024年問題で課題となる労働時間制限への対応力が高まる点は、重要なポイントといえます。導入によって現場の生産性が底上げされ、施工ミスの低減にも貢献できるでしょう。

出典参照:日立建機グループが提供するICT施工|日立建機株式会社

産業用マルチロータードローン|空撮・測量を効率化

産業用マルチロータードローンは、空撮技術を活用した効率的な測量ツールとして、建設現場の省力化と安全性向上に貢献しています。従来の測量では数人の作業員が長時間かけて行っていた作業を、ドローンが短時間で完了できるようになりました。

撮影した映像や画像から高精度な3D地形モデルや図面が作成できるため、設計や工程管理への活用が進んでいます。また、定期的な空撮による進捗管理は現場の状況を可視化する手段として有効であり、遅れや問題を事前に察知する支援になります。

高所作業や危険区域の測量もリスクを最小限に抑えながら対応可能で、2024年問題に対しても対応力のある技術といえるでしょう。

出典参照:YMR-Ⅱ ヤマハ産業用マルチローター|ヤマハ発動機株式会社

3Dスキャナー「Trimble X7」|現場の3D測量を迅速に実施

Trimble X7は、高精度なレーザースキャンを用いた3Dスキャナーで、現場の形状や構造物を短時間で立体的にデジタル化することが可能です。従来の手作業による測量に比べて時間と労力が削減され、施工前後の比較や工程の記録も正確に行えます。

現場で収集されたデータは即座にクラウドへ転送され、設計・施工・検査の各工程で一貫して活用できる点が特長です。情報の整合性が保たれるため、意思決定のスピードや精度も向上します。

また、作業者の負担軽減に加え、現場の見える化によって安全管理にも役立つため、2024年問題に向けた生産性向上に効果的なソリューションといえます。

出典参照:3Dレーザスキャナ「Trimble X7」(建築・設備向け)|株式会社ニコン

BIM/CIM|建設プロセスを3Dで統合管理

BIMおよびCIMは、建築・土木におけるプロジェクト全体の情報を3Dモデルで統合管理する技術です。これにより、設計段階から施工、維持管理まで一貫して情報を活用できる体制が構築されます。

関係者全員が同じデータにアクセスできるため、情報のズレや伝達ミスが減少し、意思疎通が円滑になります。設計ミスの早期発見や、施工計画の最適化にもつながるでしょう。

また、予算やスケジュールの見通しも立てやすくなり、作業の進行管理や工程管理が確実になります。BIM/CIMは、建設現場のデジタル化を加速させ、2024年問題の本質的な解決にも寄与する重要な技術です。

出典参照:Revit |株式会社キャパ

クラウド型施工管理システム「ANDPAD」|施工現場をクラウドで一括管理

ANDPADは、クラウドベースで施工現場の進捗・工程・品質・安全情報をリアルタイムに共有・管理できる施工管理システムです。スマートフォンやタブレットを使って現場と事務所の情報を即時連携することで、報告書作成や確認作業の手間が大きく削減されます。

紙の資料に頼る従来の方法に比べ、情報の検索や確認も迅速に行えるため、意思決定がスムーズになり、ミスの防止にもつながるでしょう。さらに、複数現場の一括管理も可能で、全体の進捗が見える化されます。

ANDPADの導入によって、工程の遅れやトラブルを早期に把握しやすくなり、2024年問題に対応した現場運営が現実的になります。

出典参照:ANDPAD|株式会社アンドパッド

ウェアラブル端末・遠隔支援ツール「Navigator500」|遠隔作業支援が可能な端末

Navigator500は、作業員がヘッドマウントディスプレイを装着し、遠隔地の専門技術者と映像と音声を通じてリアルタイムでつながることができるウェアラブル端末です。両手が自由な状態で支援を受けながら作業できるため、安全性や作業効率が高まります。

複数の現場を回る必要のある熟練者の負担を減らし、時間と人材の有効活用が可能になります。また、教育やOJTにも活用できるため、若手技術者のスキル向上にもつながるでしょう。

人材不足の中でも安定した現場対応ができる体制を構築できるため、2024年問題の解決策として注目される技術です。

出典参照:RealWear Navigator® 500|リアルウェア株式会社

AI・IoTツール「工/Takumi」|AIとIoTで現場を可視化管理

工/Takumiは、建設現場の機械・人・環境をAIとIoTでモニタリングし、リアルタイムに状況を把握・分析する統合管理ツールです。センサーやカメラによって取得したデータを基に、AIが異常やパターンを検出し、作業効率や安全性を高める支援が行えます。

例えば、稼働率の低い機材を特定して配置を見直したり、作業員の動線から無駄を排除したりといったことが一例です。また、長期的にはデータの蓄積により、傾向分析や改善提案にも応用できます。

持続的な生産性向上とリスク管理が両立するこのツールは、2024年問題における現場の省力化・効率化のための有効な手段となります。

出典参照:Takumi|燈株式会社

2024年問題の解決につながる建設DX推進のポイント

2024年問題への対応は一時的な対応策だけではなく、長期的な視点での業務改革が不可欠です。労働時間の上限設定は単に労働時間の短縮だけでなく、効率的な業務フローの確立を迫ります。

そのためには単なる技術導入だけでなく、中長期的に業務改革を計画しながらDX推進を進めることが重要です。現場の実態や課題を丁寧に把握し、現場の負担を軽減しつつ全社的な生産性向上に結び付ける戦略が求められます。ここからは、建設DX推進にあたって意識すべき3つのポイントを具体的に紹介します。

中長期的な視点での業務改革を行う

建設DXは単発のテクノロジー導入ではなく、業務全体の改革を見据えた継続的な取り組みでなければなりません。短期的な効果にとらわれず、現場の業務フローや管理体制を総合的に見直すことで、労働時間の制約がある中でも効率的な運営が可能となります。

具体的には、まず現状の作業内容や工程のボトルネックを把握し、改善すべきポイントを洗い出します。これを基にITツールやICT機器を段階的に導入しながら、業務の標準化や自動化を進める方法が効果的です。さらに、定期的に現場の意見や運用状況をフィードバックし、改善策を修正し続けることが業務改革の持続に不可欠です。

「人に頼らない現場づくり」を意識する

建設業界は熟練技術者に頼る場面が多く、人材不足や高齢化の影響でこれまで通りの作業体制の維持が難しくなっています。こうした状況に対しては、人に依存しない現場づくりを意識することが重要です。

例えば、BIM/CIMを活用して情報共有を強化し、誰でも同じ品質の作業ができる体制を整えます。さらに、ドローンやICT建機の活用で単純作業の省力化を図り、熟練者の負担を軽減することもできるでしょう。

こうした取り組みは、属人化した作業を減らし、知識や技能の伝承を支援すると同時に若手や未経験者の早期戦力化につながります。結果的に、人材不足の問題に対応しながらも作業品質を落とさずに現場を運営できるようになります。

現場の課題に注目した戦略にする

建設DX推進の成功は、技術選定や導入方法の精度に大きく依存します。そこで重要なのが、現場の具体的な課題を正確に把握し、それに基づいた戦略を立てることです。課題を見誤ると、せっかくのDX推進が効果を発揮しにくくなります。

例えば、労働時間の制限に対応する場合、どの作業に時間がかかっているか、どの工程が手戻りの原因かを詳細に分析するのがポイントです。その上で改善効果の高い部分から優先的に技術を導入し、作業効率を上げていきましょう。これにより、限られたリソースを無駄なく使いながら2024年問題に対応できる体制が整います。

建設DXの推進によって2024年問題を解決に導いた企業事例

2024年問題に直面する中で、建設DXの推進によって抜本的な改革を行い、具体的な成果を上げている企業は少なくありません。これらの企業は、ICTやクラウド技術の導入によって業務の可視化と省力化を実現し、労働時間の短縮や人材不足への対応などの課題を克服しています。

ここでは、物流連携やデータ活用、現場自動化など多様な切り口でDXを進める大手建設企業3社の取り組みを紹介します。それぞれの技術的アプローチや体制整備の工夫を通して、実践的な解決策を具体的に知ることができるでしょう。

事例①鹿島建設株式会社|物流業と連携し中継システムを構築、効率的な運送を実現

鹿島建設は物流業者と密に連携して、独自の中継システムを構築しました。これにより建材や資材の配送効率が向上し、現場への物資搬入がスムーズに行われるようになりました。物資の到着遅延による作業停滞を防ぎ、工事全体のスケジュール管理を強化しています。

この中継システムはクラウドベースの運行管理とリアルタイムの位置情報共有を組み合わせ、輸送状況を現場の担当者と本社でリアルタイムに共有可能です。急な予定変更にも素早く対応でき、積載効率の最適化も実現しました。その結果、無駄な労働時間や資材の滞留を減らし、全体の効率化に貢献したといえるでしょう。

また、省力化によりドライバーや現場従業員の負担が軽減され、働き方改革の視点でも効果が出ています。過重労働の削減と安全管理向上の両立を図る重要な施策として機能しています。

出典参照:効率的な運送を実現する マッチングと中継システム|鹿島建設株式会社

事例②清水建設株式会社|トンネル建設現場からの3D点群データをリアルタイムで伝送

清水建設はトンネル掘削現場で取得した3D点群データをクラウド経由でリアルタイムに本社や関係者に伝送しています。これにより、現場の進捗や地盤状況を即座に共有でき、迅速で的確な施工管理が可能になりました。

このシステムでは、点群データを活用して設計との差異を早期に検出し、問題発生前に対応策を講じることができます。その結果、施工の手戻りやトラブルの発生を減らすことに成功しました。従来のように現場確認のための往復移動が頻繁に必要なくなったため、担当者の移動時間や待機時間の削減にもつながっています。

こうした効率化は工程管理のスピードアップだけでなく、安全管理の強化にも貢献し、現場作業の質とスピードを両立させています。リアルタイム情報共有がもたらす即応力は、今後の建設現場の標準となる技術の1つです。

出典参照:Starlink活用によるトンネル建設現場からの3D点群データのリアルタイム伝送に成功 |清水建設株式会社

事例③株式会社大林組|車載型専用プラントの導入で省人化を実現

大林組は現場近くに設置可能な車載型専用プラントを導入し、資材の加工や供給工程を自動化しています。移動式のプラントが現場に柔軟に対応することで、資材搬送や加工にかかる時間と必要な人員を削減できました。

この取り組みは省人化の促進に直結しており、限られた作業員数でも一定の作業量を安定的にこなせる環境を構築しました。さらに、プラントの自動化により資材の加工精度が均一化され、施工品質の安定にも寄与しています。

このシステムは単なる作業効率化を超え、働き方改革の側面でも高く評価されており、2024年問題に対応した先進的な事例の1つといえます。安全かつ効率的な施工を継続的に実現するための重要な技術的支柱です。

出典参照:超速硬型UHPFRCで国内最大の製造能力を持つ車載型専用プラントを導入し、 既存橋梁のコンクリート床版増厚工事を実施|株式会社大林組

まとめ|建設DXの推進で「2024年問題」を解決しよう

2024年問題によって建設業界の働き方や作業環境は大きく変化を迫られています。しかし、この課題は建設DXを適切に推進することで克服可能です。効率的な作業の省力化、クラウドやモバイルの活用、BIM/CIMによる業務の見える化など、多様な技術が現場の生産性向上を支援します。

今回紹介した企業事例も参考に、自社に合ったDX推進の方向性を模索し、現場の持続可能な運営体制を築く足がかりにしてください。建設DXの推進は、2024年問題を乗り越え、業界全体の未来を支える重要な取り組みです。