金融DXで実現する業務効率化|7つの戦略的アプローチ方法を紹介

金融業界では、急速なデジタル化の波に対応するため、多くの企業が業務効率化を課題としています。しかし現実には、アナログな業務や老朽化したシステム、エンジニア不足などさまざまな障壁が存在し、思うようにDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいないのが実態です。

このような悩みを抱える方に向けて、この記事では「金融DXとは何か」という基本から、業務効率化を妨げる要因、そして具体的なアプローチ方法について詳しく解説します。本記事を読むことで、金融機関がどのようにしてDXを推進し、業務の生産性を高めるかの道筋を理解できるでしょう。

金融DXとは

金融DXとは、銀行・証券・保険など金融業界においてデジタル技術を活用し、サービスや業務プロセスを抜本的に変革する取り組みを指します。単なるIT化とは異なり、既存業務の効率化だけでなく、新しいビジネスモデルの創出や顧客体験の向上を目指すことが特徴です。

例えば、金融Xの推進によって、AIを活用した融資審査プロセスの高速化・ブロックチェーンによる取引の透明化・モバイルアプリを通じた利便性向上など金融サービスのあり方そのものを変革することが期待されています。

このような背景から、金融機関にとってDXはもはや選択肢ではなく、持続的成長を実現するために取り入れる必要が出てきているのです。では、なぜ多くの金融機関でDX推進が遅れているのでしょうか。その理由を詳しく見ていきましょう。

金融業界における業務効率の現状

近年、金融業界では「業務効率化」の重要性が広く認識されています。しかし、実際の現場では長年の慣習や制度疲労、組織文化などさまざまな要因が絡み合い、なかなか抜本的な改革に至っていないケースが少なくありません。

ここでは、金融機関が直面している主な課題を4つに分類し、それぞれの問題点と対策について詳しく解説します。

アナログ業務が残存している

顕著な課題の1つが、依然としてアナログ業務が根強く残っている点です。契約書類の作成・郵送・受領・対面での本人確認や手作業によるデータ入力など紙ベースや対面中心のプロセスが業務の至るところで存在しています。これらの作業は、人的リソースの過度な消耗を引き起こしミスや処理遅延のリスクも高めています。

特に、法規制対応やコンプライアンス強化の名目でアナログ手続きが温存されがちなため、デジタル化の推進は容易ではありません。
例えば、本人確認においてはオンライン完結型のeKYC(electronic Know Your Customer)の導入が進んでいるものの、全体普及には至っていないのが実情です。
この問題を克服するには、電子契約プラットフォームやブロックチェーン技術を活用した真正性保証の仕組みなど、信頼性の高いデジタルソリューションの導入が急務となっています。

業務フローが複雑化している

次に、業務プロセス自体が過度に複雑化しているという問題です。新しい規制や商品・サービスに対応するたびに新規フローやシステムが追加され、その場しのぎの対応が積み重なった結果、全体像が把握しづらくなり、業務効率が大きく損なわれているのです。

具体的には、顧客管理(CRM)・口座開設・融資審査・リスク管理といった各プロセスがそれぞれ独自に設計されてきたため、統一性が欠如しているケースが見受けられます。これらの業務に統一性がないため、業務の属人化や情報伝達ミスや作業遅延といった問題が頻発し、改革の糸口すら見つけにくい状況に陥っているのです。

数ある金融企業のなかには、BPM(Business Process Management)ツールを活用して業務プロセスを可視化し、RPA(Robotic Process Automation)を用いて反復作業を自動化するなど、標準化と効率化を段階的に進めている企業が出てきています。

情報システムが老朽化している

金融機関におけるIT基盤の老朽化も深刻な課題となっています。特に、1990年代から2000年代初頭に導入されたレガシーシステムが、現在も基幹業務を支えているケースが少なくありません。これらのシステムは、保守費用が年々増大する一方で、新たなデジタル技術との互換性に欠けるためシステム連携やサービスの柔軟な拡張が困難になっています。

さらに、レガシーシステムの知識を有するベテランエンジニアの高齢化や退職も進み、ブラックボックス化が進行しているため、システムトラブル発生時のリスクも高まっているのです。

この状況を打開するためには、クラウドベースのシステム移行やマイクロサービスアーキテクチャへの転換を視野に入れたモダナイゼーション戦略が不可欠です。段階的な機能分割とAPI(Application Programming Interface)による外部連携を進め、柔軟で拡張性のあるIT基盤を構築することが求められます。

エンジニア不足によってDX推進が停滞している

最後に挙げるべきは、エンジニア人材の不足です。金融業界では、セキュリティ要件の高さを保つことや複雑な業務知識の理解が必須であることから、即戦力となるIT人材の採用が困難を極めています。特に、AI・データ分析・クラウド技術に精通したエンジニアの需要が高まっているものの、供給が追いついていないのが現状です。

また、既存の社内IT部門も日常の運用保守や障害対応に忙殺されており、新たなDX推進プロジェクトにリソースを割けないケースが目立ちます。これにより、変革のスピードが鈍化し、結果的に競争力の低下を招くリスクが高まっています。

解決策としては、外部ベンダーとの協業による人員補完だけでなく、社内人材のリスキリング(再教育)やアップスキリング(スキル向上)を計画的に実施することが重要です。さらに、システムやソフトウェア開発の導入やプロジェクトマネジメント力の強化を通じて組織全体のデジタル適応力を底上げする取り組みも求められます。

金融業界において業務効率化が注目される背景

金融業界では、近年「業務効率化」が重要な経営課題として位置付けられるようになっています。その背景には、競争環境の変化・テクノロジーの進化・法制度の強化などさまざまな要素が複雑に絡み合っています。

ここでは、業務効率化が求められる主な要因を詳しく整理していきましょう。

競争激化とコスト削減の必要性

金融業界における競争は国内市場だけでなく、グローバル市場でも激しさを増しています。その結果、各企業は生き残りをかけ、収益性向上とコスト削減の両立を迫られているのが現状です。

この背景には、低金利環境の長期化やフィンテック企業の成長があり、従来型のビジネスモデルでは十分な利益を確保しづらくなったことが挙げられます。特に人件費やシステム維持費といった固定コストは企業経営に大きな負担を与えており、業務プロセスを見直し、効率化することが不可欠です。

例えば大手銀行では、支店の統廃合やオンラインサービスへのシフトを積極的に進めることで、固定費削減とサービス品質向上を両立しようとする動きがみられます。このように、競争力を維持するためには、業務効率化が避けて通れない改善事項となっているといえるでしょう。

デジタル化の進展と変化する顧客ニーズ

テクノロジーの進化に伴い、金融サービスの提供方法も大きく変化しています。顧客は、迅速で簡便な取引を求めるようになり、従来の対面中心のサービスモデルは限界を迎えつつあります。

モバイルバンキングやキャッシュレス決済の普及により、ユーザーは24時間いつでも金融サービスにアクセスできることを当然のものと考えるようになりました。そのため、業務プロセスをデジタル化し、スピーディーかつシームレスなサービス提供を可能にすることが求められています。

実際、チャットボットによる顧客対応やAIを活用した与信判断など、最新技術を活用した効率化の取り組みが各社で進められています。変化する顧客ニーズに応えるためにも、業務効率化は急務だといえるでしょう。

法規制の厳格化と対応の迅速化

近年、金融業界を取り巻く法規制は一層厳格化しています。マネーロンダリング防止(AML)や個人情報保護(GDPRなど)に関する規制強化は、その代表例といえるでしょう。

これにより、金融機関はコンプライアンス体制を強化し、適切なリスク管理を行うことが強く求められるようになりました。しかしながら、これらの対応を全て手作業で行う場合は膨大なリソースを必要とし、業務が非効率になったりミスが頻発したりしてしまうのです。

そこで、RegTech(レグテック:規制対応を支援するテクノロジー)の導入により、法令遵守業務を自動化し、迅速かつ正確に対応することが注目されています。法規制対応を効率的に行うためにも業務効率化は欠かせない施策となってきています。

人手不足と労働力の最適化

金融業界でも、少子高齢化の影響による労働力不足が深刻な問題となっています。特に地方銀行や中小規模の金融機関では、採用難に直面するケースが増えている状況です。

人材確保が困難ななか、限られたリソースで高品質なサービスを維持するためには業務効率化が必要不可欠です。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などの技術を活用し定型業務を自動化することで、従業員はより付加価値の高い業務に集中できるようになります。

例えば、融資審査や事務処理の一部をRPAに置き換えることで処理時間の短縮とヒューマンエラーの低減が実現し、働き方改革にも繋がっています。少子高齢化やワークライフバランスを重視する時代に人手不足を乗り越えるためにも、業務効率化は重要なカギを握っているといえるでしょう。

サイバーセキュリティ強化の必要性

デジタル化が進む一方で、サイバー攻撃のリスクも高まっています。金融機関は個人情報や機密性の高いデータを取り扱うため、サイバー攻撃の標的になりやすいです。

そのため、業務効率化と同時にセキュリティ対策を万全にすることが求められています。例えば、アクセス権限管理の自動化やAIによる不正検知システムを導入すると、迅速かつ効率的なリスク対応が可能になります。

また、インシデント発生時における対応スピードを高めるためには、事前の業務フロー整備と自動化されたリスク検知・対応体制の構築が欠かせません。サイバーセキュリティの強化と業務効率化は共に、金融業界において改善を進めるべき課題であるといえるでしょう。

金融業界において業務効率化を目指すべき3つの理由

ここまで、金融業界における業務効率化の背景を整理してきましたが、なぜ金融業界において業務効率化を進めるべきなのでしょうか。

ここでは、業務効率化を目指すべき3つの理由について解説していきます。

①コストを抑えて利益率を高めるため

第一に挙げられるのが、コスト削減を通じて利益率の向上を図る必要が出てきている点です。金融機関は低金利環境下において金利収入の減少に直面しており、伝統的な収益モデルだけでは経営の維持が難しくなっています。

このため、業務プロセスを徹底的に見直し、無駄なコストを排除することが求められています。例えば、事務手続きのペーパーレス化やバックオフィス業務のアウトソーシングにより、固定費を削減し利益体質の強化を図る取り組みが進められているのです。

実際にある銀行では、紙媒体の印刷コストや更新作業にかかる手間を削減し、業務負担の軽減と情報提供のスピードアップを実現した事例もあります。このように、コスト削減によって利益率を高めるためにも業務効率化は不可欠だといえるでしょう。

参考:みずほ銀行

②法規制やコンプライアンス対応を強化するため

次に重要なのが、法規制やコンプライアンス対応の強化を目指す点です。近年、金融当局から求められるコンプライアンス水準がさらに高まっており、違反時には多額の罰金や信用失墜リスクが伴うため対応の徹底が求められています。

業務効率化によるコンプライアンス対応プロセスの標準化・自動化で、ヒューマンエラーを減らし対応品質を向上させることが期待できます。例えば、トランザクションモニタリング(取引監視)をAIで自動化することにより、疑わしい取引を早期に検出してリスクを最小限に抑えることが可能になるでしょう。

このように、業務効率化を通じて法規制対応の精度とスピードを高めることは、法規制が複雑かつ変容している今、金融機関にとって重大な意味を持つのです。

③顧客満足度向上や競争優位性を確保するため

最後に、業務効率化が顧客満足度向上と競争優位性の確保に直結する点も見逃せません。顧客はスピーディーかつストレスフリーなサービスを求めるようになっており、サービス提供スピードや対応品質が競争力の源泉となっています。

例えば、口座開設やローン申請のプロセスをオンラインで完結できる仕組みを導入することで、顧客の利便性が飛躍的に向上し、顧客満足度の向上に繋がります。また、迅速なサービス提供によって競合他社との差別化を図ることができるでしょう。

実際、モバイルバンキングアプリの利便性が高い金融機関ほど顧客ロイヤルティが高いという調査結果も報告されています。このように、業務効率化は、顧客ニーズへの迅速な対応と持続的な成長のための重要な施策であるといえます。

参考:2022年版 米国小売銀行顧客満足度調査

金融業界における業務効率化のための7つのアプローチ方法

業務効率化は、金融業界が直面している重要な課題の1つです。特に、競争が激化し技術革新が進む中で、効率化を実現するためには新たなアプローチが求められます。

ここでは、業務の効率化を進めるために採用されるべきアプローチ方法をいくつか紹介します。

1. デジタル化による業務プロセス自動化の推進

金融業界で注目される業務効率化の方法は、業務プロセスのデジタル化と自動化です。業務効率化を行うことで、従来手動で行われていた膨大な事務作業や顧客対応において自動化ツールを使うことができ、効率的に処理されるようになっています。

口座開設手続きや融資審査などのプロセスをデジタル化することで、迅速に処理が進むだけでなく、ヒューマンエラーも削減されます。また、顧客からの問い合わせに対してAIチャットボットを導入すると、対応時間の短縮と正確な情報提供が実現されるでしょう。

2. AIを活用したデータ解析と意思決定の高速化

人工知能(AI)の導入は、金融業界におけるデータ解析を向上させる手段の1つです。AIを活用することで大量のデータを迅速に分析し、より正確な意思決定をサポートできます。

例えば、顧客の信用スコアやリスク分析をリアルタイムで行うことで融資判断を迅速に行えます。さらに、予測分析を通じた市場動向の先取りによって、戦略的な意思決定を行うこともできるのです。

3. クラウドベースのシステム導入によるコスト削減と柔軟な運用

クラウドベースのシステム導入は、金融業界の業務効率化においてコスト削減と柔軟な運用を実現するための重要な方法です。従来の社内で全ての業務を運用する方法に比べ、クラウドサービスは、初期投資を抑えて運用コストを削減できます。また、システムのアップデートや保守管理を外部に委託することで、内部のリソースをより効果的に活用できます。クラウド環境では業務の拡張性が高いため、需要に応じて柔軟にシステムを拡張したり縮小したりでき、経済的な運用ができるでしょう。

4. ワークフロー管理ツールの導入によるタスクの効率化

ワークフロー管理ツールを導入することで、業務の流れを視覚的に管理でき、タスクの進捗状況を把握しやすくなります。このツールを使うと、担当者が複数のタスクを効率よく管理し、必要な手続きを漏れなく実行できるのです。

また、ワークフロー管理ツールは承認フローやコミュニケーションを一元化するため、業務の透明性が高まり、ミスや重複作業を防げます。結果として、業務の進行がスムーズになり、作業時間の短縮が期待できるのです。

5. デジタルツールによる顧客対応業務の効率化

顧客対応業務を効率化するために、チャットボットや自動応答システム、CRM(顧客関係管理)ツールなどのデジタルツールを取り入れることも効果的です。これらのツールを活用することで顧客からの問い合わせに即座に対応できるようになり、対応のスピードを向上させられるでしょう。

また、AIを活用したツールは、顧客のニーズを予測した上で最適なサービスを提供できます。顧客データの分析によって個別対応を強化し、顧客満足度を高められるでしょう。

6. サプライチェーンや業務提携先との連携強化

金融業界における業務効率化には、サプライチェーンや業務提携先との連携の強化も重要です。パートナーシップを通じて情報共有や業務の統合が進むことで、業務のフローがスムーズになります。

例えば、金融機関と保険会社または証券会社とのデータ連携を強化することで、顧客へのサービス提供が迅速化され、業務負担が軽減されます。このような連携強化により、一つひとつ手作業で業務連絡や作業引き継ぎをする必要がなくなり、金融機関はコア業務に集中できるのです。

7. 定期的な業務評価とPDCAサイクルの定着

業務効率化を実現するためには、定期的に業務評価を行い、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回すことも欠かせません。定期的な評価により、現状の業務フローがどれほど効率的かを把握し、改善点を明確にできます。その上でPDCAサイクルを実施し、継続的な改善を行うことで、業務の質が向上し、効率化が進んでいきます。PDCAサイクルを社内で徹底することで業務の柔軟性も向上し、変化に迅速に対応できる組織が形成されていくでしょう。

【金融業界】DX取り組みによる業務効率化の事例

デジタル化(DX)を進めることによって、金融業界はいくつかの業務効率化を実現しています。

ここでは、どのように業務効率化が実現されているか、3つの例を見ていきましょう。

住宅ローン手続きのデジタル化

従来、住宅ローンの手続きは多くの書類を必要とし、長い手続き期間が課題とされていました。しかし、最近ではデジタル化が進んだことで、オンラインで手続きを完結できるようになっています。書類の提出や審査がオンラインで行われることによって、処理時間が短縮・顧客負担の軽減が可能になります。また、AIを活用した審査が導入されることによってより迅速かつ正確に審査が行えるようになり、業務の効率化に貢献しています。

窓口対応におけるタブレット活用

金融機関の窓口では、従来の紙媒体に依存した業務が多く、顧客対応に時間がかかることがありました。現在では、タブレット端末を活用した業務のデジタル化が進んでいます。

タブレット端末を利用すると顧客情報や取引履歴を迅速に確認できるため、窓口での対応時間が短縮され、効率的なサービス提供が実現するのです。また、スタッフは移動しながらでも顧客にサービスを提供できるため、より柔軟でスムーズな対応が可能になっています。

生体認証の活用

生体認証技術を導入することで金融業務のセキュリティを強化し、業務効率化を実現する事例も増えています。特に、ATMの操作やオンライン取引での本人確認において、指紋や顔認証を取り入れることで迅速かつ安全な取引が可能になるのです。

従来のパスワードや暗証番号に比べて認証が簡便かつ迅速に行えるため、顧客の利便性が向上すると共に、パスワード忘れへの対応や窓口対応が減り、業務の効率化が進んでいます。

金融業界の業務効率化は『株式会社 TWOSTONE&Sons』へお任せください

『株式会社 TWOSTONE&Sons』は、金融業界に特化した業務効率化の支援を行っております。当社は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、業務の自動化やシステムの最適化をサポートします。最新のテクノロジーの活用により、顧客管理からリスク管理、取引処理に至るまで、業務のあらゆる面で効率化を実現するサービスを提供できることが強みです。

当社が提供するサービスの一例として、AIを活用したデータ解析やクラウドシステム導入支援があります。これらのサービスを通じて、業務の効率化だけでなく顧客満足度の向上にも繋がる結果を生み出しています。

これからの金融業界をリードするために、ぜひ『株式会社 TWOSTONE&Sons』へお任せください。

まとめ|金融DXによる業務効率化で自社の可能性を広げよう

金融業界における業務効率化は、単なるコスト削減にとどまらず、企業の競争力を高め、顧客サービスを向上させるために不可欠な要素です。デジタルトランスフォーメーション(DX)の導入により業務の効率化やリスクの最小化が可能になり、より高い生産性と業務の透明性を確保することができます。

今後の金融業界では、AIやクラウド技術を活用した革新的な方法で業務を効率化し、業績を向上させる企業が生き残るでしょう。

まずは自社の業務フローを見直し、適切なデジタルツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。『株式会社 TWOSTONE&Sons』では、業務効率化を支援する専門的なサービスをご提供しております。まずはお気軽にお問い合わせください。