金融DXにおけるIoT活用で変わる!人材不足を乗り越える戦略とは

IoT活用は金融業界において業務効率化だけでなく、新たなビジネスモデル創出のカギとなり得ます。活用のメリットや注意点、導入事例を詳しく解説し、戦略的な導入をサポートします。金融DX推進に向けた最初の一歩に役立ててください。

人材不足に悩む金融業界では、限られたリソースで高品質なサービスを提供し続ける必要があります。しかし、業務の複雑化や顧客ニーズの多様化により従来の方法では対応が難しくなってきました。そんな中で注目されているのが、「IoT(モノのインターネット)」と「金融DX(デジタルトランスフォーメーション)」の融合です。

「金融DX」と聞くとAIやクラウドの活用ばかりが話題になりますが、IoTを取り入れることで新たな業務効率化の道が開けることをご存知でしょうか。

この記事では、金融業界におけるDXの基礎からIoTの定義、そして実際にどのような形で金融現場が変化していくのかを具体的に紹介していきます。読み進めることでなぜ今IoTが金融DXを後押しする重要な要素となっているのかが分かり、自社でどのように活用していけるかのヒントが得られるでしょう。

金融DXとIoTの関係

金融業界が抱える課題を根本から解決するには、テクノロジーの力を活かした構造改革が欠かせません。ここでは、金融DXの概要を押さえた上で、IoTの基本的な定義と金融業界における具体的な活用場面について掘り下げていきます。

金融業界におけるDXとは

金融DXとは、テクノロジーを活用して金融サービスや業務の在り方を変革し、競争力を高めていく取り組みのことを指します。単なる業務のデジタル化にとどまらず、企業文化やビジネスモデルそのものを変える動きが求められているのが特徴です。

背景には、人口減少による人材不足や非対面でのサービスニーズの増加、そしてフィンテック企業の台頭といった課題があります。従来の業務フローにこだわるのではなく、根本から仕組みを見直す姿勢が重要とされているのです。

こうした中で、IoTはこれまで金融業界ではあまり語られてこなかった存在ですが、近年はDXを推進する上での有力な選択肢として注目されています。

IoTとは

IoTを活用することで金融サービスに新たな視点を取り入れられるでしょう。まずは、IoTとは何かを正しく理解することが、活用への第一歩となります。

IoTの定義

IoTとは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略称で、さまざまな機器やモノをインターネットに接続し、データを相互にやり取りできるようにする技術を指します。センサーやカメラ、ビーコンなどが代表的なIoT機器です。

例えば、温度や動き、位置情報といったデータをリアルタイムで収集・分析することで、業務の可視化や効率化が可能になります。これまでは人の手で確認・入力していた情報を自動で取得できる点がIoTの大きな特徴です。

IoTが金融業界に与える影響

金融業界においてIoTがもたらす影響はさまざまです。特に人材不足という課題に対しては、IoTによって業務負担の軽減が期待できるでしょう。

例えば、ATMや窓口業務にセンサーを組み込むことで利用状況やトラブルの発生を遠隔で監視し、早期に対応できる体制を構築できます。また、オフィス内の空調や照明を自動制御することで省エネとともに業務環境の改善にもつながります。

さらには、車両や備品の動きのリアルタイム追跡で資産管理の正確性が向上し、内部統制の強化にもつながるのです。このように、IoTは目に見えにくい業務の「手間」を減らし、限られた人材で効率的にサービスを維持するための強力な武器となるでしょう。

このようなIoTの導入は、自社だけで取り組むにはハードルが高いと感じられるかもしれません。だからこそ、専門的なノウハウを持つ外部パートナーとの連携が重要です。

金融業界でIoTを活用する5つのメリット

金融業界においてIoTを活用すると、従来の課題を乗り越え新たな価値を生み出す道が広がります。とりわけ人材不足という慢性的な問題に対して、IoT技術は有効なアプローチの1つです。

ここからは、IoTを導入することで金融業界が得られる5つの具体的なメリットを紹介します。

1. 顧客の行動データをリアルタイムで把握できる

IoTの強みは、さまざまな端末から継続的にデータを収集できる点にあります。金融業界においても、スマートフォンアプリやウェアラブル端末、ATMなどのIoT機器を通じて顧客の行動データをリアルタイムで取得できます。

例えば、顧客の取引頻度や利用場所、時間帯といったパターンを即座に把握することで、従来よりも精度の高いニーズ分析が実現されるでしょう。これにより、サービス提供のタイミングや内容を調整する際の判断材料として活用できます。

2. 個別最適化されたサービスを提供できる

リアルタイムで収集した顧客データを活用することで、一人ひとりに適したサービスの提供が可能になります。IoT技術を通じて蓄積された行動履歴やライフスタイル情報をもとに、パーソナライズされた提案を行えることがIoT導入の利点です。

IoTを導入すると、定期的な支出の傾向や貯蓄の習慣を分析し、個別の資産運用アドバイスを提供するなど顧客との関係性を深める戦略が取れるようになるでしょう。これにより顧客満足度が高まり、競合との差別化にもつながります。

3. 業務プロセスの自動化・効率化を図れる

IoTの導入は、金融機関の内部業務においても多くの利点をもたらします。特に業務の自動化や効率化は、限られた人材資源を有効活用するために重要なポイントです。

例えば、店舗の入退出管理や資産の監視業務をセンサーと連動させることで、人的リソースを必要としない運用が可能となります。また、ATMの稼働状況やトラブルの予兆を遠隔から把握できると、メンテナンス対応を事前に調整することも期待できます。業務プロセスの自動化で現場の業務負担が軽減され、人的コストの最適化が進むでしょう。

4. セキュリティリスクを早期に察知・対処できる

金融業界では顧客の資産や個人情報を扱うため、セキュリティへの対応が重要です。そこでIoTを活用すると、不審な挙動を早期に検知する仕組みが構築され、セキュリティリスクへの即時対応が可能になります。

通常と異なるログイン地点や取引パターンをリアルタイムで感知しアラートを発するシステムを構築すれば、潜在的な不正アクセスやなりすまし行為を未然に防げる可能性が高まります。また、IoT機器と連携した生体認証技術なども導入することで、より高度なセキュリティ対策が現実的となるでしょう。

5. データ分析に基づいた経営判断ができる

IoTにより取得した膨大なデータは、単に記録として蓄積するだけではなく経営における意思決定を支える材料としても活用できます。現場の状況や顧客動向が明らかになることで、迅速かつ的確な経営判断が下せるようになるでしょう。

例えば、ある地域の支店における顧客の来店傾向や取引傾向を分析すると、営業時間の調整や新たなサービスの導入を検討する際の基準となります。また、過去のトレンドと比較することで、将来的なリスクを予測し事前に対策を練ることも可能です。これにより、経営の安定性と柔軟性が高まり、企業としての競争力向上につながるのです。

金融業界でIoTを活用する上での課題

IoTの導入が金融業界にもたらす可能性は大きいものの、実際の運用にはいくつかの障壁があります。メリットを最大限に引き出すためには、技術的・組織的な課題に正面から向き合い、着実に対処していく必要があります。

ここでは、金融業界がIoTを活用する上で直面しやすい代表的な課題を5つ挙げ、それぞれの背景や影響について考えていきましょう。

レガシーシステムとの互換性が確保できない

金融機関では、過去に導入された基幹システムが長年にわたり使われており、これらのレガシーシステムが新たなIoT技術と連携できないケースが多く見られます。これは、技術的な仕様の違いやデータ形式の非互換性などが要因となっているためです。

例えば勘定系システムやリスク管理システムが古いプログラミング言語で構築されている場合、IoTデバイスから得られるリアルタイムデータを直接取り込むことは難しいでしょう。その結果、データの活用が限定的になり、IoTのメリットを十分に享受できないという課題が生じます。こうした状況に対してはAPIの整備や段階的なシステム刷新といった中長期的な戦略が求められます。

セキュリティリスクへの懸念が高い

IoTデバイスの接続によってネットワーク上のエンドポイントが増加することで、サイバー攻撃のリスクが高まるという指摘も少なくありません。金融業界では顧客の資産や個人情報を取り扱うため、情報漏えいや不正アクセスへの懸念は根強く残っています。

IoTデバイスの脆弱性を突かれて内部システムに侵入されると、信頼性の損失だけでなく法的責任や賠償問題に発展する可能性も否定できないでしょう。そのため、IoT導入にあたっては、ファームウェアの更新管理やデバイス認証、暗号化通信の導入といった多層的なセキュリティ対策を前提とした設計が求められます。

IoTに精通した人材が不足している

IoTを活用するには、ハードウェアの取り扱いだけでなくネットワーク通信、センサー技術、データ解析など複数分野にまたがる専門知識が求められます。しかし、金融業界では従来のITスキルを持つ人材は多い一方で、IoT領域に特化した人材は限られているのが現状です。

実際に現場でIoT機器を設置し、データを取得・分析する一連のフローを設計できるエンジニアや機械学習と連携させたアルゴリズム開発を担当できる人材は希少です。こうした人材が不在のまま導入を進めると、プロジェクトが中断したりシステムが形骸化したりするリスクがあるため、外部人材との連携や社内研修の充実によるスキルの底上げが必要となるでしょう。

導入コストとROIが見合わないと判断されがち

IoTシステムの導入には、センサーや通信機器の購入費・システム開発費・セキュリティ対策費など初期投資がかさむ傾向があります。また、効果がすぐには数字に現れにくいことから、投資に対するリターン(ROI)が不透明と見なされやすいという問題もあります。

業務プロセスの効率化によって人的コストが削減されたとしても、その効果を定量的に評価するためには時間がかかるため導入判断が先送りにされることがあるでしょう。このような状況を打破するには、PoC(概念実証)を活用して小規模な試験導入から始め、実績をもとに段階的なスケールアップを図ることが大切です。費用対効果を明示しやすくすることで、経営層の理解と納得を得やすくなるでしょう。

社内の理解と推進体制が整っていない

IoT導入は、技術的な施策だけでなく組織文化や業務フローの変革も伴うため、全社的な理解と協力体制が不可欠です。しかし、現場の担当者から「これまでの業務で十分に回っている」という意見が出たり部門間での連携が取れなかったりすることで、導入が停滞するケースもあります。

例えば、現場がデジタル技術に対して消極的な姿勢を持っていた場合、新しい仕組みへの適応が遅れ、IoT活用の効果が半減してしまう可能性があります。これを防ぐためには、経営層が主導してビジョンを明確に示して部門横断的な推進チームを組成するなど、組織的な支援体制の構築が重要です。導入効果を共有すると、社内全体の理解とモチベーション向上が期待できるでしょう。

人材不足の時代に金融業界でIoTを活用する7つの方法

金融業界では、少子高齢化やデジタル人材の争奪戦の影響を受け、人材確保が年々困難になってきています。特にIT部門では即戦力となる人材を確保することが難しく、業務の属人化やシステムのブラックボックス化が課題です。

ここでは、金融業界がIoTを効果的に導入し、人材不足時代を乗り越えるための7つの具体的な方法を紹介します。

①スマートデバイスでリアルタイムな顧客モニタリングを実現する

顧客対応業務において、IoTを活用したスマートデバイスの導入は業務効率の改善につながるでしょう。例えば、スマートフォンやスマートウォッチを通じて顧客の行動パターンやアプリの利用状況をリアルタイムで把握することで、タイムリーなアプローチが可能になります。

これにより、有人対応が必要なケースを事前に特定し、限られた人材を必要な場面に重点配置できるため、業務負担の平準化が期待できます。特に地方拠点など人員配置が限られる地域では、このようなテクノロジーの恩恵を受けやすいでしょう。

②IoTセンサーを活用して物理的な資産管理を最適化する

金融機関では、ATMや支店内設備、セキュリティ装置など定期的な保守管理が求められる物理資産を多く保有しています。そこでIoTセンサーを設置すると、稼働状況や温湿度、振動などのデータをリアルタイムに取得し、状態を正確に把握することが可能になるでしょう。

その結果、目視点検や定期巡回といった人手のかかる作業を削減でき、トラブルの予兆を把握して早期対応する体制が整います。人材リソースが限られる中で、設備管理の品質を維持する重要な手段となります。

③ウェアラブルデバイスを通じて健康情報に基づく保険商品を開発する

保険業界を含む金融分野では、顧客のライフスタイルや健康状態に応じた商品提供が求められています。ここで注目されるのが、ウェアラブルデバイスを通じて取得されるヘルスデータです。

歩数や心拍数、睡眠時間などの情報をもとに個別最適化された保険料設定やインセンティブ設計を行うことで、顧客の健康意識を高めながらリスク管理も効率化できるでしょう。これにより、担当者の煩雑なヒアリングや書類作成の業務負担も軽減されると考えられます。

④IoTを組み込み、障害予知とメンテナンスを自動化する

システム運用や機器管理においては、事後対応よりも事前の故障予測と対応が重要です。IoT機器を通じて収集されたログ情報や稼働データを解析することで障害の予兆をとらえ、メンテナンスの自動化につなげることが大切です。

障害を予知できると突発的なシステムダウンによる業務中断を回避でき、トラブル対応に追われる人員の負担も軽減されます。メンテナンス頻度の最適化や無駄な作業の削減も実現可能となるため、限られた技術者リソースを有効に活用できる点も魅力です。

⑤IoT×AIで不正検知アルゴリズムを強化する

金融取引においては、なりすましや不正引き出しといった犯罪のリスクが常にあります。ここでIoTが取得するユーザーの行動データとAIによる解析を組み合わせることで、より精度の高い不正検知が可能になるでしょう。

例えば、スマートフォンの位置情報やログイン時間、使用端末の傾向といった複合的な情報を用いることで、通常と異なる挙動を検知しやすくなります。従来は人手で行っていたモニタリング作業を効率化し、不正検知業務の質を高められるでしょう。

⑥デジタルツイン技術でサービスのシミュレーションを行う

デジタルツインとは、現実世界のオブジェクトやプロセスを仮想空間に再現してシミュレーションを行う技術です。金融業界においては、新しい支店レイアウトや顧客対応フローを仮想環境で再現し、業務効率や顧客満足度への影響を検証することが可能です。

これにより、人的リソースを大規模に投入する前に改善効果や問題点をあらかじめ把握できるため、人的・物的コストを抑えつつ施策の精度を高められるのです。試行錯誤の工数を削減する上でも、有力な手段といえるでしょう。

⑦IoTプラットフォームとAPI連携により既存システムと共存を図る

IoTの導入が進む中で、多くの金融機関が懸念するのが「既存システムとの互換性」です。この課題に対応するためには、IoTプラットフォームと既存の勘定系やCRMシステムとのAPI連携がカギとなります。

API(Application Programming Interface)を用いることでデータのやり取りや機能の一部を相互に連携させられるようになり、新たなシステム構築を最小限に抑えられるでしょう。結果として、IoT活用による業務効率化を進めながら、レガシーシステムとの共存を図る体制も整えやすくなります。

金融業界でIoTを活用する上での5つの注意点

IoTを金融業界で活用するには、その特性に即した注意点を把握して適切に対応する姿勢が求められます。技術の導入だけでなく、運用体制や法的観点など多面的な視点が必要となるでしょう。

ここからは、実装前に押さえておくべき5つの注意点を紹介します。

1. セキュリティとデータ保護を強化する

IoTの導入で懸念されるのが、サイバーセキュリティと個人情報の保護です。

IoTデバイスは多様なネットワークに接続されるため、攻撃対象が拡大しやすい構造を持っています。そのため、通信の暗号化やファームウェアの更新管理に加え、侵入検知システム(IDS)の導入など多層的な防御策を講じることが重要になるでしょう。

さらに、個人の資産情報や位置情報、健康データなどセンシティブな情報が蓄積される金融IoTでは、データ保管ポリシーやアクセス制限も再設計する必要があります。

2. IoTデバイスの選定と管理に関するリスク管理をする

IoT導入にあたっては、デバイスの選定も成功のカギを握ります。

例えば、長期間稼働が求められる金融システムにおいては、信頼性とメンテナンス性の高いデバイスが求められます。また、導入後の遠隔監視やソフトウェア更新が容易であることも運用コストの観点から見逃せません。さらにベンダー依存にならないためにも、インターフェースの標準化やマルチベンダー対応の検討もリスク分散に有効といえるでしょう。

3. 法的規制とコンプライアンスを遵守する

IoT導入においては、金融商品取引法や個人情報保護法、電気通信事業法といった関連法規への対応が不可欠です。

例えば顧客のバイタルデータを活用した保険商品の設計では、個人の同意取得方法や使用範囲の明示が求められます。加えて、国内外にまたがるクラウドを利用する場合は、越境データ移転に関するガイドラインへの配慮も必要になるでしょう。

このような法的視点を事前に整理しておくことで、導入後のトラブルを未然に防げるでしょう。

4. IoTシステムの拡張性を考慮する

IoTは導入後に成長・発展する技術です。したがって、初期設計段階から将来的な機能拡張やデバイス増加を見越して、スケーラビリティの高いアーキテクチャを採用することが求められます。

例えば、マイクロサービス型の構造を取り入れることで必要に応じた部分的なシステム更新や改修が柔軟に行えるようになります。また、IoTに付随するAIやクラウド分析機能などの拡張性も、長期的な運用視点で検討しておくことが大切です。

5. 部門間の連携と情報共有体制を整える

IoTの導入は、単一部門で完結するものではありません。IT部門、法務、企画、営業など、関係部署との連携を通じてスムーズな運用体制を整えることが不可欠です。情報共有プラットフォームを活用してIoT導入に関する計画・状況・課題を可視化することで、認識のズレを防ぐことができるでしょう。

また、IoT導入による新たな業務プロセスが生じることを想定し、教育やガイドライン整備も同時並行で進めていくことが大切です。

IoT活用の悩みは『株式会社 TWOSTONE&Sons』へご相談ください

IoT導入に向けた不安や課題がある場合、専門的な支援を受けることで道筋が明確になることがあります。

『株式会社TWOSTONE&Sons』では、IoTに特化した「戦略設計」から「導入支援」「システム構築」までを一気通貫で支援しています。特に金融機関向けには、セキュリティや法規制への対応実績も豊富で、業界特有の事情を踏まえたソリューションを提案してくれる点が強みです。

現場に根差したIoT導入の第一歩として、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ|IoTの知識を深めて金融DX化を加速させよう

金融業界でのIoT活用は、単なる業務効率化にとどまらず新たな顧客体験の創出やリスクマネジメントの高度化にも寄与します。

この記事では、リアルタイムな顧客モニタリングや資産管理、健康情報に基づく保険設計・障害予知・不正検知の強化などIoTが金融領域で果たす可能性を7つの観点から解説しました。また、セキュリティや法規制、拡張性の課題を乗り越えるための注意点についても整理しました。

これらの知見をもとに金融DXを推進する際の「次の一手」として、IoT技術を自社戦略に結び付けてみてはいかがでしょうか。