【活用事例から学ぶ】金融DXの推進を加速させるBaaSの活用方法

金融DXとBaaSの活用方法について、具体的なアプローチと推進のポイントを丁寧に解説しています。法規制やインフラ整備、社内改革まで幅広く網羅し、『株式会社 TWOSTONE&Sons』へのご相談もご案内しています。

近年、金融業界ではデジタル化の波が急速に進んでおり、「金融DX(デジタルトランスフォーメーション)」が企業の競争力を左右する時代に突入しています。しかし、金融システムの構築や法規制の対応には専門知識やコストが伴い、なかなか思うようにDXが進まないと悩む企業も少なくありません。

そんな中、注目を集めているのが「BaaS(Banking as a Service)」という新しい金融サービスの提供モデルです。BaaSを活用すれば非金融業種でも自社のサービスに金融機能を組み込むことができ、金融DXをスムーズに進めるための武器となるのです。

この記事では、金融DXの基本とBaaSの仕組みを丁寧に解説した上で、なぜBaaSがDXの推進力になるのか、その背景やメリットを明らかにしていきます。さらに、実際にBaaSを導入して成果を上げた企業の事例も紹介しますので、自社での活用を検討している方にも具体的なヒントが得られる内容となっています。

金融DXの推進とBaaSの関係

金融DXを加速させるには、新たな技術だけでなく顧客ニーズや業務効率化の視点も必要です。ここでは、まず金融DXとBaaSそれぞれの基礎を押さえ、その関係性について理解を深めましょう。

そもそも金融DXとは

金融DXとは、テクノロジーを活用して金融業務の構造改革を図り、新たな付加価値を創出する取り組みを指します。従来の業務プロセスを見直して顧客体験を革新することで、企業の持続的な成長や競争力の強化を目指す動きです。

例えば、紙ベースだった融資手続きをオンライン化したり、AIを活用した信用スコアリングを導入したりすると、業務のスピードと精度が向上するでしょう。さらに、顧客接点のデジタル化によってニーズに応じたサービスのリアルタイム提供も可能になります。

このように、金融DXは単なるデジタルツールの導入ではなく、ビジネスの在り方そのものを再構築する試みです。

BaaSとは

BaaS(Banking as a Service)とは、銀行などの金融機関が自社の金融機能をAPI(Application Programming Interface)を通じて外部の企業に提供するサービス形態です。

これにより、非金融業種の企業でも自社アプリやECサイトに決済・融資・預金などの機能を組み込むことが可能になります。金融インフラを一から構築する必要がなく、スピーディーかつ柔軟に金融サービスを展開できる点が特徴です。

近年では、フィンテック企業だけでなく小売業や保険業など多様な業種でBaaSの導入が進み、新たな顧客接点の創出や業務効率化に寄与しています。

BaaSが金融DXの推進を加速させる理由

金融DXにおけるBaaSの活用は、単なる技術導入にとどまらず、ビジネスモデルの革新にもつながります。ここでは、その代表的な3つのメリットを紹介します。

① 金融機能をAPIで提供しやすくなる

BaaSの利点は、金融機能をAPIで簡潔に提供できる点です。APIとは異なるソフトウェア同士をつなぐインターフェースであり、これを通じて決済や送金などの機能をシームレスに連携できます。

従来、金融機能の実装には膨大なシステム構築やセキュリティ対策が必要でした。しかしBaaSでは既に高い信頼性を持つ金融機関のインフラを利用できるため、技術的・コスト的なハードルが下がります。

店舗向けのアプリに「後払い機能」や「分割払い機能」を追加する場合でも、BaaSを利用すればスピーディーに対応でき、サービスの付加価値が高まるのです。

②非金融企業が金融サービスを展開できる

BaaSは、これまで金融機関に限定されていた金融機能を非金融業種でも活用できるようにすることで、業種の壁を超えたサービス展開を可能にします。

例えば、小売業が自社のポイントサービスと連携したウォレット機能を提供したり保険業が契約者向けのローンや投資商品を提供したりといった展開が可能です。

このようにBaaSは、非金融企業にとって新たな収益源の創出や顧客ロイヤルティの向上を実現する手段となり得ます。業界の垣根を越えて、よりパーソナライズされたサービスを提供する流れが加速しています。

③ 顧客体験の向上と新規市場の開拓が可能になる

BaaSの導入は、顧客体験(UX)の質を向上させる要因にもなります。アプリ内での即時決済、ワンタッチでの口座開設、AIによる資産運用アドバイスなど、金融行動がシームレスに完結する仕組みは顧客にとって利便性をもたらします。

また、これまで金融サービスにアクセスしづらかった層に対しても新たな提供手段が生まれるため、市場全体の活性化にもつながるのです。特に地方在住者や若年層、ITリテラシーの低いユーザー層にとってBaaSを活用した金融サービスはアクセスのハードルを下げる存在となるでしょう。

【活用事例】BaaSを活用して金融DXを推進させた企業例

実際にBaaSを導入し、金融DXを推進している企業の事例を紹介します。業種やサービスの違いから、それぞれのBaaS活用方法の特徴を読み取ることができます。

事例① ヤマダホールディングス|住信SBI銀行との連携

ヤマダホールディングスは住信SBIネット銀行と連携し、グループ内に「ヤマダNEOBANK」を設立しました。家電販売という非金融業種において、顧客がスマートフォンで預金口座を開設できるサービスを提供しています。

この連携により、ヤマダホールディングスは店舗における金融サービスの提供を実現し、顧客の囲い込みと利便性の向上を両立させました。BaaSによって、同社の主要サービスである家電販売と金融のクロスセルが可能になった好例といえます。

参考:ヤマダホールディングス

事例② 第一生命保険株式会社|住信SBI銀行及び楽天銀行との連携

第一生命保険は住信SBI銀行および楽天銀行と連携し、保険契約者向けに金融サービスを提供する取り組みを進めています。保険金の受取口座として提携銀行の口座開設を促進したり、将来的な資産形成をサポートするための口座管理サービスを提案したりといった形です。

この取り組みは、保険業という非金融取引を基軸にしながら顧客の資産管理に貢献するサービスを展開した好例であり、BaaSによって保険と銀行の垣根が低くなったことを示しています。

参考:第一生命保険株式会社

事例③ ユニクロ|UNIQLO Pay

アパレルブランドのユニクロは、自社独自の決済サービス「UNIQLO Pay」を導入しています。これはBaaSを活用した代表的な例で、顧客はユニクロアプリを通じて即時決済が可能です。

UNIQLO Payの導入により、会計時の待ち時間短縮や購買データの一元管理が可能になりました。結果として、顧客のストレス軽減と企業側のマーケティング精度の向上を同時に実現しています。今やアパレル業界における金融DXの先進事例として、多くの企業が参考にしています。

参考:株式会社ファーストリテイリング

金融DX推進のためのBaaS活用方法

金融DXを実現するには、技術的な仕組みだけでなく顧客視点に立ったサービス設計と継続的な改善が欠かせません。BaaSを効果的に取り入れることで、従来の枠にとらわれない金融サービスの提供が可能となります。

ここでは、BaaSを活用して金融DXを推進するための具体的な方法を5つ紹介します。

方法1:APIを活用して金融機能を組み込む

BaaSの中核となるのがAPIの活用です。API(Application Programming Interface)を通じて、銀行の口座開設、送金、残高照会といった金融機能を自社サービスにシームレスに組み込めるためです。これにより、ユーザーは外部のアプリに移動することなく1つのアプリ内で金融サービスを完結できるため、利便性が向上するでしょう。

ECサイトで商品購入と同時に決済用口座の作成や支払いが完了するような仕組みも、APIを活用すれば実現可能です。このような統合によってサービスの使いやすさが高まり、顧客ロイヤルティの向上にもつながります。金融機能のAPI化は企業にとって技術的ハードルが高いと感じられるかもしれませんが、BaaSプラットフォームを活用すれば専門知識がなくてもスピーディーに導入できるのが魅力です。

方法2:パートナー企業との連携でサービスを拡充する

BaaSは、他企業との協業によってさらなる価値を創出できる点でも優れています。金融機能を持たない事業者であっても、銀行や決済サービスとのパートナーシップを通じてオリジナルの金融サービスを展開できます。

例えば、小売業が銀行と連携して会員向けに独自の決済機能やポイント還元サービスを提供すると、購買体験を強化できるでしょう。これにより自社ブランドの認知拡大や顧客定着を狙えるだけでなく、パートナー企業側にとっても新しい顧客接点を獲得できるというメリットがあるのです。

このようにBaaSは、単なる技術基盤にとどまらずビジネス戦略の中心としても活用可能です。

方法3:顧客データを活用してパーソナライズを実現する

顧客体験を最大化するためには、パーソナライズが重要です。そこでBaaSを通じて取得できる金融データを活用すれば、ユーザーの購買傾向や資産状況に応じたサービス提案が可能になります。

過去の取引履歴を基にしたローンの事前審査や支出傾向に基づく家計改善アドバイスなどは、パーソナライズの一例です。こうした個別対応によってユーザーとの関係性を深められ、他社との差別化も図れます。

もちろん、データ活用に際しては個人情報保護やプライバシーへの配慮が不可欠です。信頼性の高いBaaSプラットフォームを選び、厳格なデータ管理体制を整えることで安心してパーソナライズ施策を進められるでしょう。

方法4:セキュリティ対策を強化して信頼性を高める

金融サービスにおいて、セキュリティは重要な要素の1つです。BaaSを活用する場合でも金融機能をユーザーに提供する以上、信頼性の確保は欠かせません。特に、決済や個人情報を扱うサービスでは高度な認証・認可機構や暗号化技術の導入が求められます。

BaaSプラットフォームの多くは既に銀行水準のセキュリティフレームワークを備えており、自社で一からセキュリティ基盤を構築する必要がありません。多要素認証や異常検知システムなどが標準搭載されているため、サービスの信頼性を担保しつつリスクを最小限に抑えられます。

このような強固なセキュリティ体制を整えることで、ユーザーは安心してサービスを利用でき、結果としてブランドへの信頼も高まるでしょう。

方法5:継続的な改善でユーザー体験を向上させる

BaaSを活用して金融DXを進める上で、大切なのは「導入後の改善サイクル」です。一度サービスを立ち上げて終わりにするのではなく、ユーザーからのフィードバックや利用状況データを分析し、定期的に改善を加える必要があります。

例えば、操作画面の使い勝手を見直したり、新しい金融機能を段階的に追加したりすることで、ユーザー体験を継続的に向上させられるでしょう。この取り組みによってユーザーの満足度と利用率が上がり、ビジネスの持続的成長にもつながります。

そのためには、柔軟性の高いシステム基盤が欠かせません。機能追加や改善がしやすい構成になっているサービスを選ぶことで、スピード感のある改善が可能になります。

BaaSを金融DX推進につなげるために意識すること

金融DXを推進するためにBaaSを活用する際、単に技術導入だけでは不十分です。持続可能な変革を実現するためには法規制への対応や社内体制の整備も欠かせません。ここでは、金融機関がBaaSを有効に活用するために意識すべき3つのポイントをご紹介します。

① 法規制を遵守し、コンプライアンスを確保する

BaaSを活用した金融サービスは利便性が高い反面、関連法規や規制への準拠が求められます。特に金融業界は他業界に比べて規制が厳格であるため、コンプライアンス体制の整備は最優先事項です。

例えば個人情報保護法や資金決済法、金融商品取引法など取り扱うサービスの内容に応じて複数の法律が関与します。APIを通じて外部パートナーと連携する場合でも、責任の所在を明確にしてリスク管理の体制を整えておく必要があります。

そのためには法務部門やリスク管理部門との連携を強化し、プロジェクトの初期段階から法規制に関するアドバイスを受ける仕組みをつくることが重要です。これにより、後戻りのないDX推進が可能となります。

参考:厚生労働省(個人情報保護法)

参考:金融庁(資金決済法)

参考:金融庁(金融商品取引法)

② 技術的なインフラを整備してスムーズな推進を図る

金融DXを成功に導くには、堅牢で柔軟性のある技術インフラの構築が欠かせません。特にBaaSを導入する際は、外部サービスとの円滑な接続や拡張性のあるアーキテクチャ設計が求められます。

そのためには、API管理プラットフォームやマイクロサービスアーキテクチャの導入が効果的です。これにより既存システムとBaaSの連携がスムーズに進み、将来的な機能追加やスケーリングにも対応しやすくなるでしょう。

加えて、クラウド環境の活用も有効です。オンプレミス環境では対応が難しい処理量の増加や高可用性の確保もクラウド基盤を用いれば柔軟に対応できます。DXの土台として、信頼性の高いIT基盤を整えておくことがカギです。

③ 社内の意識改革と教育を進めて変革を支える

BaaSを取り入れたDXは単なるシステムの刷新ではなく、業務の在り方そのものを見直す契機となります。その変革を成功に導くためには、現場の理解と協力が不可欠です。

まず、経営層から現場従業員まで一貫したDXへの理解を促すために社内向けの説明会やワークショップを実施しましょう。BaaSを活用するメリットや具体的な活用事例を紹介することで、従業員の意識が変わりやすくなります。

また、デジタルスキルの育成にも注力する必要があります。APIの仕組みやセキュリティ、データ分析の基礎などBaaSに関連する知識を社内に浸透させることで、自走可能な組織文化の構築ができるでしょう。変革を支えるのは、最終的には「人」の力なのです。

金融DXとBaaSの推進は『株式会社 TWOSTONE&Sons』へご相談ください

金融DXとBaaSの推進には、技術だけでなく戦略的な視点と現場に即した実行力が求められます。そうした取り組みを確実に前進させるためには、実績ある専門パートナーの支援が有効です。

『株式会社 TWOSTONE&Sons』では、金融業界に精通したDXのプロフェッショナルが、貴社の課題に寄り添いながら最適な解決策をご提案いたします。BaaS導入の構想策定から実装、運用支援に至るまで幅広いフェーズで伴走いたしますので、お気軽にご相談ください。

まとめ|金融DXとBaaSを推進して新たな価値を創造しよう

金融DXとBaaSの融合は、これまでの枠組みにとらわれない柔軟な金融サービスを創出する可能性を秘めています。APIの活用やデータによるパーソナライズ、パートナーとの協業によって顧客体験の質を高められるためです。

その一方で、法規制の遵守やセキュリティ対策、組織改革など乗り越えるべき課題も存在します。こうした課題を丁寧に1つずつクリアしながら持続可能なDXを実現するには、信頼できるパートナーの存在が不可欠です。

時代の変化に柔軟に対応し、金融サービスに新たな価値をもたらすためにも今こそBaaSの導入を検討してみませんか。未来の金融をともに創造する一歩を、『株式会社 TWOSTONE&Sons』と踏み出しましょう。