物流DXで課題解決へ|2024年問題と人手不足に立ち向かうための実践ガイド
物流

物流業界では、DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが進み、生産性向上が期待されています。DXは業務の自動化、データ活用、労働環境の改善など、さまざまな領域にわたり生産性向上が期待できる取り組みです。自動化された作業プロセスやAI(人工知能)を活用した在庫管理、物流経路の最適化により、作業時間の短縮やコスト削減が可能となります。
さらに、労働環境の改善により、従業員の負担を軽減し、全体的な業務効率が向上します。これらの技術革新を活かすことで、企業は競争力を強化し、持続可能な成長を実現できるでしょう。
この記事では物流DXの生産性向上について、有効なシステムや事例などを交えて解説します。物流DXによって生産性向上を目指している場合、ぜひ参考にしてください。
近年、物流業界ではDXに取り組む企業が現れています。物流DXの進展により、業務効率が向上し、企業全体の生産性を改善できています。これにより、競争優位性を強化でき、持続可能な成長を実現するための基盤を構築可能です。
物流業界でDXが生産性向上に寄与する主な要素は、業務プロセスの自動化、データ活用、労働環境の改善など、さまざまな領域にわたります。
ここでは、物流DXで生産性向上が期待できる理由を解説します。
物流業界における業務プロセスの自動化は、生産性向上に直結する要素のひとつです。従来の手作業や紙ベースの業務が多かった物流現場では、人的ミスや作業効率の低下しやすい状況が続いていました。しかし、物流DXに取り組むことで、これらの業務を自動化・効率化するためのツールやシステムを導入できます。
例えば、倉庫内での自動化された搬送システムや、商品の仕分けを効率的に行うロボット技術が進化したことで作業時間の短縮やエラーの減少が実現し、従業員はより高度な業務に集中できるでしょう。
さらに、トラフィックや配送経路の最適化により、運送コストの削減にもつながり、企業の全体的な効率を改善可能です。
物流DXでは、膨大なデータの活用が可能です。物流業界では、配送先情報や在庫情報、運送状況など、膨大な量のデータが日々生成されています。これらのデータを適切に活用すれば、より迅速かつ正確な意思決定が可能となり、業務の最適化を実現可能です。
例えば、AIや機械学習を活用した予測分析により、配送スケジュールの調整や、需要予測に基づく在庫管理の最適化が行えます。これにより、実現できるのが過剰在庫や欠品防止による効率的な商品流通です。
また、リアルタイムでの配送状況のモニタリングやトラッキング機能により、顧客対応のスピードも向上し、顧客満足度を高めることができます。
物流DXに取り組むことで、期待できるメリットのひとつが、労働環境の改善です。国土交通省による調査では、トラックドライバーが不足していると感じている企業は2017年時点で63%にものぼっており、人手不足に悩んでいる企業は一定数います。
自動化やロボット技術の導入により、単純作業や危険な作業を機械が担当し、人間の労働力はより付加価値の高い業務に集中できるようになります。
また、業務の効率化により、少ない人数でも効率的に業務を遂行できるため、人材の活用が最大化され、労働力不足への対策を強化できるでしょう。さらに、従業員は新たな技術やスキルを習得する機会が増え、キャリアアップの可能性も広がります。
出典参照:物流を取り巻く現状について|国土交通省
物流業界において生産性向上に役立つシステムは主に以下の5つです。
これらはそれぞれ機能や導入目的が異なり、在庫管理の効率化から配送計画の最適化・倉庫内作業の自動化・定型業務の自動処理まで幅広い課題に対応できます。自社の業務内容や課題に合わせて適切なシステムを選定・導入することが、生産性向上のポイントとなるでしょう。
WMS(倉庫管理システム)は、倉庫内での作業を最適化するためのシステムです。入出荷作業や在庫管理、ピッキング作業など、倉庫内のあらゆる業務を効率化するために導入するのが一般的です。
WMSは、商品の入庫から出庫までの一連の流れをデジタル化し、業務の精度を向上させるだけでなく、作業時間の短縮にも貢献します。
WMSの導入によって入出荷や在庫管理の精度向上、ピッキング効率の最大化が期待できるでしょう。
WMSを活用することによって入出荷作業の精度が向上します。従来は手作業で行っていた在庫管理や出荷業務をシステム化することで、ヒューマンエラーを減らし、正確な在庫情報を把握できるようになります。これにより、欠品や過剰在庫を防ぐことができ、在庫コストの削減や業務の効率化が実現可能です。
また、リアルタイムで在庫状況を確認できるため、迅速な対応が可能となり、顧客の要求に応えるスピードも向上します。
WMSは、ピッキング作業の効率化にも寄与します。WMSは最適なピッキングルートや順序を提案するため、作業者は無駄な移動を避け、最短ルートで商品をピッキングできるシステムです。
また、バーコードやRFID技術を使用することで、ピッキングミスを減らし、作業の精度を高めることができます。
このように、WMSの導入によって、倉庫作業の効率を改善できます。自社の従業員の負担軽減を目指すのであれば、WMSの導入を検討しましょう。
TMS(輸配送管理システム)は、輸送業務を効率化するためのシステムで、配送経路の最適化やリアルタイムでの進捗管理が可能です。これにより、配送の可視化が進み、業務全体の効率が向上します。
また、配車計画や進捗管理の自動化により業務負担が軽減され、配送コスト削減とともに、納期の短縮やサービスの品質向上にも寄与します。結果として、顧客満足度が高まり、競争力の強化にもつながります。
TMSでは、配車計画の自動化が可能です。従来手動で行われていた配車計画をシステムが最適化し、輸送コストの削減や配送効率向上を実現します。荷物の種類や量、配送先、ドライバーの勤務時間などを考慮し、最適なルートと車両を提案するのがTMSです。
これにより無駄な配送を減らし、時間やコストの節約を図るとともに、配送精度を向上させ、業務全体の効率化が進みます。さらに、運行状況をリアルタイムで把握可能です。
TMSでは、車両の位置情報をリアルタイムで追跡し、配送の進捗状況を迅速に把握できます。これにより、問題発生時に即座に対応でき、顧客へのスムーズな情報提供が可能です。進捗状況の可視化により、信頼性の向上が図られ、配送遅延リスクを低減させます。
また、配送業務の精度向上にもつながり、効率的な物流管理が実現します。これにより、顧客満足度が向上し、リピート率の向上にも貢献するでしょう。
物流業界において重要な役割を果たしているのが、AGVやAMRといった自動搬送ロボットです。これらの自動搬送ロボットは、倉庫内での商品搬送や運搬作業を効率化し、業務の自動化を促進します。
従来の手作業で行われていた運搬作業を、ロボットによって自動化することにより、作業の精度やスピードが向上します。AGV/AMRの導入によって、倉庫の効率性が向上し、生産性の向上も期待できるでしょう。
AGVやAMRは、倉庫内での搬送作業を自動化するために導入するシステムです。AGVやAMRは、あらかじめ設定したルートに従って、商品の運搬が可能です。これにより、従業員はより高度な作業に集中できるようになり、作業時間を短縮できます。
また、AGVやAMRは24時間稼働できるため、作業効率が向上し、倉庫の稼働率も引き上げられるでしょう。加えて、ロボットは決められたルートを正確に移動できるため、人間による運搬作業で発生しがちなエラーや事故のリスクを減少させることができます。
結果として、物流業務の効率化とコスト削減を実現できるでしょう。
AIは、さまざまな業界で活用されており、物流業界でもその効果を発揮する存在です。
例えばAIによって需要予測の精度が向上し、効率的な在庫管理や配送計画が可能になります。
さらに、AIを活用したセンサー技術により、荷物や設備の監視がリアルタイムで行われ、トラブルを未然に防止できるでしょう。これらの技術を導入することで、物流業務の効率化や生産性向上が期待され、コスト削減や業務の品質向上にもつながります。
AIを活用した需要予測は、物流業界において非常に重要な役割を果たします。例えば、過去の販売データや市場の動向をもとに、AIが将来の需要を予測可能です。この予測を基に、在庫管理や仕入れ計画を立てることができるため、過剰在庫や欠品を防ぎ、効率的な物流運営が可能になります。
また、AIの予測精度が高いため、物流企業は最適な配送ルートやタイミング、在庫管理を実行し、コスト削減にもつながります。
AIを活用したセンサー技術により、荷物や設備の監視が効率的に行えるようになります。
物流センターや倉庫内では、センサーを使用してリアルタイムで荷物の状態や設備の稼働状況の監視が可能です。これにより、温度や湿度、位置などの重要なデータを常に把握できます。
例えば、温度管理が必要な商品や特殊な取り扱いが求められる商品について、適切な環境が維持できているかをセンサーが監視します。このような監視システムを導入することで、荷物や設備のトラブルを早期に発見し、業務の滞りを防止できるでしょう。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、物流業界のDX促進に効果を発揮するシステムで、定型的で反復的な業務を自動化する技術です。特に事務作業やデータ入力、受発注業務の効率化に優れ、発生しがちだった人的ミスの減少や作業時間の短縮を実現します。
RPAを物流業務に導入することで、生産性の向上やコスト削減が可能になり、企業全体の業務効率化と競争力強化が期待できます。
物流業務において、受発注データの入力は時間と手間を要する作業です。従来は人手で行われていたこれらの作業をRPAによって自動化することで、効率化が可能です。
例えば、受注内容や在庫情報などのデータをシステムに入力する際、RPAはデータを正確に取得し、適切な場所に入力します。これにより、入力ミスのリスクが減少し、作業スピードが向上します。
また、複数のシステム間でのデータ移行作業も自動化できるため、手作業による時間ロスの解消も期待できる特徴です。結果として、受発注業務のスピードが向上し、効率的な在庫管理が可能となります。
物流業務では、定期的にレポートや帳票の作成が求められます。これらの作業は非常に時間がかかり、手動で行うとミスが発生しかねません。
しかし、RPAを活用することで、これらのレポートや帳票作成のプロセスを自動化できます。RPAは、指定したデータを収集し、必要なフォーマットで自動的にレポートを生成します。
さらに、帳票作成に必要な情報を集計し、エラーのない状態で帳票を作成可能です。これにより、手作業による負担を軽減でき、担当者はより重要な業務に集中できるようになります。
また、RPAによって作成されたレポートは、リアルタイムで更新されるため、常に最新のデータを基にした意思決定を下せるようになります。
物流DXは物流業界や企業に生産性向上というメリットをもたらすものの、ただ取り組めば効果が得られるというわけではありません。物流DXで生産性向上を目指すのであれば、以下のようなポイントを押さえておきましょう。
生産性向上につながるそれぞれのポイントを解説します。
DXを成功させるための第一歩は、現状を分析し、業務におけるボトルネックを明確化することです。物流業務には、倉庫作業、配送、在庫管理など、さまざまなプロセスが関わっています。それぞれのプロセスにおいて、どこに無駄や非効率があるのかを明確にし、改善が必要なポイントを特定しましょう。
例えば、倉庫内での商品ピッキングが遅い場合や、配送の遅延が発生する場合、どこに原因があるのかをデータに基づいて分析します。ボトルネックを特定すれば、DXがどの部分に効果的かを明確にし、その後の対応策を考えることができます。
この現状分析に基づいた改善策を導入することで、効率的なDXの進行が可能です。
物流DXの目標を明確に設定したら、実現するためのKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を定めることが重要です。DXを促進する目的は、業務の効率化、コスト削減、サービス向上など多岐にわたります。これらの目標を達成するためには、具体的な数値目標の設定が必要です。
例えば、在庫管理の精度を95%以上にする、配送遅延率を10%減少させる、などの具体的なKPIを設定しましょう。これにより、どの施策が有効であるかを測定でき、進捗を確認しやすくなります。
また、目標達成のために必要なリソースや支援を把握でき、効率的にDXを進めやすくなります。
物流業務のDX促進は、いきなり大規模な変更を加えるのではなく、スモールスタートで段階的に進めることが重要です。初めに、影響が大きい部分や改善が必要な部分に焦点を当て、徐々にシステムを導入していきます。
例えば、WMSの導入から始め、次にTMSを追加し、最終的に全体を統合したDX体制を構築するという進め方です。このように段階的にシステムを導入することで、業務の混乱を抑えつつ、成果を少しずつ確認しながら進められるでしょう。
また、最初にスモールスタートを行うことで、問題点や課題を早期に発見でき、修正を加えることができます。
DX促進において、技術的な部分だけでなく、社内体制の整備や人材育成も重要な要素です。DXを推進するためには、経営陣や各部門のリーダーがその重要性を理解し、協力体制を整えることが求められます。物流業務におけるデジタルツールを効果的に活用するために、社内での教育やトレーニングを行い、スタッフのスキルを向上させることが必要です。
また、DXを推進するための専任チームや担当者を設置し、プロジェクトをリードできる体制を整えることも重要です。さらに、デジタル技術に精通した人材を育成し、常に最新の技術に対応できるようにすることで、長期的に物流DXを推進し続けるための基盤を作ることができます。
物流DXによって生産性向上に取り組んだ企業の事例は以下のとおりです。
どちらの企業も、先進技術を駆使していて、YKKAP株式会社は物流自動化、SGホールディングス株式会社は仕分け業務自動化で生産性を向上させました。
物流DXによって生産性向上を目指している企業は参考にしてみましょう。ここでは、それぞれの事例を紹介します。
YKKAP株式会社は、住宅建材やビル建材を扱う国内トップのアルミサッシメーカーです。企業の規模が大きいため、物流業務は重要な役割を果たしており、その効率化が求められていました。YKKAP株式会社は、物流業務の自動化を進めることで、生産性を向上させることに成功しました。
具体的には、棚搬送AGVとWCSを連携させて、部品保管場所から作業ステーションへの工程間搬送の自動化です。この自動化により、従来は人手によって行われていた搬送作業をロボットが担い、作業のスピードと精度を向上させました。また、保管の属人化も解消し、作業者の負担を軽減しました。
出典参照:棚搬送AGVとシステムを連携させ工程間搬送の自動化と保管の属人化を解消|第一実業株式会社
SGホールディングス株式会社の一員である佐川グローバルロジスティクス株式会社も物流DXで生産性向上を図った企業のひとつです。同社は物流業務の生産性向上を目指し、次世代型ロボットソーター「t-Sort」とRFIDシステムを導入しました。
以前は人手による仕分け作業が行われており、繁閑の差が大きいため、大掛かりなソーターの導入は非効率とされていました。
しかし、「t-Sort」の導入により、作業の効率化が図られました。このロボットソーターは、使用するロボット台数を繁忙期に応じて調整可能で、コスト管理を柔軟に行えるため、経済的な負担を軽減しました。
出典参照:仕分け業務のDXにより、東松山SRCの大幅な生産性向上を実現 ~次世代型ロボットソーター「t-Sort」やRFIDシステムを導入~事業|佐川グローバルロジスティクス株式会社
物流DXで生産性向上を目指す際は、既存システムとの連携とデータ統合が重要です。これにより、効率的な運用が可能になります。さらに、セキュリティ対策とリスク管理を強化し、情報漏えいや不正アクセスを防ぐことが必要です。
加えて、従業員の理解と協力を得ることが生産性向上の鍵となり、変革へのスムーズな移行を実現します。
これらの注意点を守りながら、効果的なDXを進めましょう。
物流DX促進において注意すべき点のひとつは、既存のシステムとの連携とデータ統合です。多くの企業では、すでにさまざまなシステムが稼働しており、これらをいきなり新しいシステムに切り替えることは困難でしょう。
例えば、在庫管理システムであるWMSや輸送管理システムであるTMSなどをすでに運用している場合、それらを新たに導入するDXシステムと統合し、データの整合性を保ちながら円滑に連携させることが求められます。
情報の重複やエラー発生を抑えるために、既存システムとの連携方法を十分に検討し、データの一元管理を進めることが重要です。
DXを進めるにあたり不可欠なのがセキュリティ対策とリスク管理です。物流業務では、顧客の個人情報や企業の機密データを扱う場面が多いため、情報漏えいやサイバー攻撃などのリスクに十分に配慮しなければなりません。
セキュリティリスクを防ぐためには、強固なセキュリティ対策が必要です。例えば、暗号化技術の導入や以下のような対策を講じましょう。
上記の取り組みは独立行政法人情報処理推進機構が推進している対策です。
出典参照:情報セキュリティ5か条|独立行政法人情報処理推進機構
物流DXを推進するためには、従業員の理解と協力を得ることが重要です。新しいシステムや技術の導入に対して、現場の従業員が抵抗感を持つことがあります。特に、これまで手作業で行っていた業務を自動化する場合、従業員は自分たちの仕事がなくなるのではないかという不安を抱くことがあるでしょう。
このような不安を解消するためには、従業員に対してDXの目的やメリットをしっかりと説明し、積極的に関与してもらうことが必要です。
また、新しいシステムに対するトレーニングを実施し、技術的なスキルを身につけさせることで、従業員は自信をもって新しいツールを使用できるようになります。
物流業界がDXに取り組むことで、業務の自動化やデータ活用が進み、業務効率が向上します。これにより、作業時間の短縮、コスト削減、エラー減少が実現し、企業の競争力の強化が期待できます。
また、労働環境の改善や従業員の負担軽減にも寄与し、持続可能な成長のための基盤を築くことも期待できるでしょう。
物流DXで生産性向上に取り組む際は、導入したシステムと既存システムとの連携やセキュリティ対策などに注意が必要です。ポイントや注意点を押さえて、物流DXで生産性向上を実現しましょう。