不動産DXで業務効率化する方法|事例・推進のポイントも解説

不動産DXで業務効率化を図るためには、情報のデジタル管理・業務の自動化・営業活動のオンライン化・分析データの活用が必要です。この記事では、業務効率化の方法や具体的なツールをご紹介します。不動産DXを成功させるうえで、ぜひ参考にしてください。

「不動産DXで業務効率化する方法が知りたい。」

「不動産DXを促進して契約管理、顧客情報、物件管理などの業務フローを改善したい。」

「一部の担当者にしかわからない業務フローを見える化して少人数でも業務が回るようにしたい。 」

不動産DXの推進を考えている方のなかには、上記のようなお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

不動産DXで業務効率化を図るためには、「情報のデジタル管理」「業務の自動化」「営業活動のオンライン化」「分析データの活用」などが必要です。この記事では、不動産DXで業務を効率化する方法や具体的なツールを解説します。

不動産DXで業務効率化に成功した事例もご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

不動産DXを推進することで得られる効果とは

不動産DXを導入すると得られる効果は、以下の5つです。

  • 情報の一元化により業務効率と連携力を強化できる
  • 電子契約の導入によりスピードと正確性が向上する
  • 作業の自動化で人手と時間を削減できる
  • 顧客データの活用で提案力と満足度が向上する
  • 柔軟な働き方が企業の魅力に繋がる

1つずつ解説します。

情報の一元化により業務効率と連携力を強化できる

クラウドで情報を一元管理することで、業務効率とチームの連携力を高められます。従来のフローでは、担当者によって情報の管理方法が異なり、情報の検索や共有ミスが頻発していました。

クラウド化が実現すると、どこからでも最新情報にアクセスでき、部署間でのスムーズな連携が可能になります。結果的に、組織全体のパフォーマンスが向上し、業務効率化につながります。

電子契約の導入によりスピードと正確性が向上する

電子契約を導入することで、契約業務のスピードと正確性が向上します。紙でのやり取りが主流の不動産業界では、契約・郵送・押印・返送などに時間がかかり、記入ミスも発生していました。

電子契約の場合、Web上で手続きを完結でき、短時間で契約締結まで進められます。また、契約書の管理も自動化できるため、電子契約の導入は手作業によるミスの防止や、業務効率化の向上も期待できます。

作業の自動化で人手と時間を削減できる

不動産DX促進による業務の自動化により、人手と時間を削減できます。物件情報の登録や定型報告書の作成などの繰り返し作業は、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツールで自動化が可能です。

時間がかかっていた作業が短縮されるため、社員は戦略的な業務に集中できるようになります。

顧客データの活用で提案力と満足度が向上する

顧客データを活用することで、提案力や顧客満足度の向上につながります。CRM(顧客関係管理)システムを使って希望条件やWeb上での行動を分析することで、顧客にニーズに合った自発的な物件提案が可能です。

このような対応は「自分のことをわかってくれている」という顧客からの信頼につながり、成約率アップにも効果的です。

柔軟な働き方が企業の魅力に繋がる

不動産DXを通して柔軟な働き方を実現することで、企業としての魅力が高まります。また、採用活用における競争力向上にもつながります。

リモート対応やフレックスタイム制を導入することで、若い世代や子育て中の人にも働きやすい環境を提供でき、多様な人材を確保しやすくなるでしょう。こうした制度は「時代に合った企業」としての信頼を生み、社員の定着率向上にも効果を発揮します。

不動産DXで業務効率化をする方法

不動産DXで業務を効率化させる方法は、以下の4つです。

  • クラウドやペーパーレスで情報管理を効率化する
  • RPAやAIを活用して繰り返し業務を自動化する
  • 顧客対応や営業活動をオンライン化して効率化する
  • 分析したデータを活用して意思決定を早める

それぞれ詳しく見ていきましょう。

クラウドやペーパーレスで情報管理を効率化する

クラウド活用とペーパーレス化により、情報管理の効率を高められます。紙や個人のパソコンで保管されていた顧客・物件・契約の情報をクラウドにまとめて管理できるため、インターネット環境があれば、どこからでもアクセスができます。

無駄な書類探しや重複入力の防止になるため、情報の更新や共有も簡単になり、業務の正確性とスピード向上にもつながります。

RPAやAIを活用して繰り返し業務を自動化する

RPAやAIを導入すると繰り返し作業を自動化できるため、時間と人手を削減できます。物件情報の登録や契約書の作成、定型メールの送信などは、ソフトウェアロボットが自動で行います。

その結果、社員は顧客への提案といった重要な業務に集中できます。全体として作業の質も高まり、生産性の向上も実現可能です。

顧客対応や営業活動をオンライン化して効率化する

オンライン対応を取り入れることで、顧客対応や営業活動の効率を向上できます。AIチャットボットを活用すると、24時間体制で顧客からの問い合わせに対応が可能です。また、VRによるオンライン内見や電子契約を活用することで、来店不要でスムーズな手続きを行えます。

不動産DXを推進し、顧客満足度と業務効率化の向上に役立てましょう。

分析したデータを活用して意思決定を早める

データを分析して活用することで、迅速かつ正確な意思決定が可能になります。BIツールを使えば、顧客や売上、地域の動向などデータを視覚的に整理し、経営判断に役立てられます。どのエリアに需要が集まっているかの見極めは、効果的な営業戦略につながるでしょう。

数字にもとづいた迅速な意思決定は、安定した経営に影響します。

不動産DXで業務効率化に成功した事例

不動産DXを導入したことで業務の効率化に成功したのが、以下5つの事例です。

  • 三井不動産株式会社|AIカメラやクラウド会計システムによる業務効率化
  • 野村不動産パートナーズ株式会社|定型的な業務を自動化する技術の導入により年間約1万時間の業務削減
  • 三菱地所リアルエステートサービス株式会社|Salesforce導入による営業情報の一元管理
  • 株式会社クラスコ|不動産テック導入による労働環境の改善
  • 株式会社パナホーム兵庫|物件管理システム導入による業務効率の向上

事例を1つずつ解説します。

三井不動産株式会社|AIカメラやクラウド会計システムによる業務効率化

三井不動産は、AIカメラとクラウド会計システムの導入で業務効率化を実現しています。千葉県の柏の葉スマートシティでは、29台のAIカメラを導入したことで、街の安全性と人流データで管理できるようになり、リアルタイムでのデータ活用が可能になりました。

2019年には決裁・会計システムのフルクラウド化を進め、受発注や会計処理の作業量を約35%削減しました。三井不動産では、ペーパーレスやリモートワークも促進され、社員の働きやすさも向上しています。

参考元:

DX 白書2024|三井不動産株式会社

野村不動産パートナーズ株式会社|定型的な業務を自動化する技術の導入により年間約1万時間の業務削減

野村不動産パートナーズは、RPAツール「ロボパット」を活用し、業務時間削減を実現しました。Excelへの転記やメールの確認など、手間のかかる作業を自動化することで、年間で約1万時間の業務時間削減に成功しました。

また、同社では合計41体のRPAロボットを社内で開発し、現場全体の作業効率を高めています。

参考元:

Rob-pat|株式会社FCE

不動産業界のDX成功事例に学ぶ、これからの活路|ミカタ株式会社

三菱地所リアルエステートサービス株式会社|Salesforce導入による営業情報の一元管理

三菱地所リアルエステートサービスは、Salesforce(セールスフォース)を導入して営業情報を一元管理し、業務の効率化に成功しました。集客から商談や物件管理までをクラウドでまとめることで、営業活動の流れがスムーズになります。

必要な情報はすべてSalesforceから確認可能なため、営業チームはより迅速に対応できるようになり、Web経由の商談数や取引物件数の増加につながりました。

参考元:不動産業界のDX成功事例に学ぶ、これからの活路|ミカタ株式会社

株式会社クラスコ|不動産テック導入による労働環境の改善

クラスコは、不動産テックの導入により、労働環境の改善を行いました。スマホで高品質な写真が撮れる「NODALVIEW」といったツールを活用し、業務を効率化しています。

この導入により、平均残業時間を約46%減らし、年間休日も83日から116日へと増加しました。

参考元:不動産業界DX化で業務の効率化!4選|株式会社クラスココンサルファーム

株式会社パナホーム兵庫|物件管理システム導入による業務効率の向上

パナホーム兵庫は、物件管理システム「不動産BB」と電子入居申込機能の導入で業務効率を高めています。空室一覧や仲介業者への情報共有が効率化され、個人契約の約8割が電子申込に移行しました。

FAXの送付や資料作成にかかっていた時間も削減され、社員はほかの重要な業務に集中できるようになりました。結果的に、入力ミスが減り、書類の正確性も向上しています。

参考元:

業者間物件流通サービス リアプロBBの導入事例|不動産BBと電子入居申込機能を導入後、はるかに業務効率が上がりました!| 日本情報クリエイト株式会社

不動産DXツールの比較表

以下は、不動産DXツールを表にまとめたものです。

ツール名

おESいい物件One

RENOSYクラウド

Kintone

Salesforce

いえらぶCLOUD

ロボパットDX(RPA)

活用用途

顧客・物件・契約管理の一元化

契約業務のペーパーレス化

業務フローの見える化

顧客管理・営業効率化

集客管理・物件掲載連動

定型業務の自動化

特長

賃貸・売買に対応

クラウド一元管理

電子契約・顧客ポータル完備

ノーコードで柔軟な業務設計

強力なCRM分析とレポート

楽待・スーモなどと自動連携

ノンプログラミングで業務ロボ作成

初期費用(目安)

約20万~50万円

約10万円~

無料

月額:約7,000円~

要見積り、個別相談

月額:約3,000円〜

要見積り

無料

月額:約40,000円

参考元:

料金一覧 | 不動産管理・仲介業務のDXならいい生活のクラウドSaaS|株式会社いい生活

不動産投資の初期費用と運用コスト | RENOSY(リノシー) 不動産投資|株式会社GA technologies

料金 | FormBridge(フォームブリッジ) | Toyokumo kintoneApp|サイボウズ株式会社

営業向け製品の価格 – セールスフォース・ジャパン|株式会社セールスフォース・ジャパン

いえらぶCLOUD(クラウド)のプラン・料金|株式会社いえらぶGROUP

【2025年最新】Robo-Pat DXの評判と実態|PRONIアイミツ SaaS|PRONI株式会社

不動産DXを推進する際のポイント

不動産DXを推進する際のポイントは、以下の7つです。

  • DXの目的を明確にして自社の課題を洗い出す
  • 経営陣がDXを推進する姿勢を示す
  • 小さく始めて段階的にDX化を進める
  • 自社に合ったツールやシステムを選定する
  • データ活用の仕組みを整備する
  • DX人材の育成・採用を進める
  • 社内にDX人材がいない場合は外部委託を検討する
  • 定期的に効果を測定して改善に繋げる

1つずつご紹介します。

DXの目的を明確にして自社の課題を洗い出す

不動産DXを進めるには、DXに取り組む目的を明確化し、自社の課題を整理する必要があります。目的が曖昧な場合、ただツールを導入しただけで終わり、不動産DXの効果を十分に発揮できません。

たとえば、「契約業務の時間を半分にする」といった具体的な目標を決めれば、改善点が明確になります。全社員にDXを行う目的を共有できれば、スムーズにDX化を進められます。

経営陣がDXを推進する姿勢を示す

DXを推進する際は、経営陣がDX推進のリーダーシップを取るのが大切です。トップがDXの重要性を理解し、必要な予算や人員を確保することでプロジェクトは円滑に進みます。

また、現場の意見も取り入れながら進めるのが重要です。社員の声を反映することで、現場の理解と協力を得やすくなり、全社的な変革につながります。

小さく始めて段階的にDX化を進める

DX化は大規模に行うより、まず一部の業務や部署で小規模に始める(スモールスタート)のが効果的です。小規模で始めることで、万が一、失敗しても影響を最小限に抑えられます。

また、試験導入の結果をもとに改善を重ねることで、より確実に全社展開ができます。段階的にDXを推進し、現場の抵抗感を減らすのがポイントです。

自社に合ったツールやシステムを選定する

DXを促進するためのツール選びは自社の規模や業務内容、社員のITスキルに合ったものを選ぶのが大切です。安さや多機能だけで選ぶと、社員がツールを使いこなせない場合があります。

ツールを選定する際は、使いやすさはもちろん、サポート体制やほかのシステムとの連携も考慮しましょう。無料トライアルを活用して、現場の意見を取り入れるのもポイントです。

データ活用の仕組みを整備する

データを効率的に活用するには、全社で共通のルールと仕組みを作るのが大切です。収集したデータの管理場所や方法が部署ごとに違うと、データ活用がスムーズに進みません。

たとえば、入力方法の統一やアクセス権限の制限をすることで、情報が正しく共有できるようになり、データ活用が効率的になります。こうした体制を整え、データを会社全体の重要な資産として生かせるようにしましょう。

DX人材の育成・採用を進める

DXを効果的に進めるためには、デジタル技術を使いこなせる人材の育成と採用が必要です。単にツールを導入するだけでなく、社員全員がデータを活用する姿勢を持つことが求められます。

たとえば、定期的な研修によるスキルアップ支援やDX推進の担当者を配置するのが効果的です。組織全体でデジタル理解を深めることで、DXのスムーズな推進につなげましょう。

社内にDX人材がいない場合は外部委託を検討する

社内にDXの専門家がいない場合、外部の専門家に頼るのも1つの選択肢です。専門家は豊富な事例や経験を保持しており、自社に合ったツールや進め方を提案してくれます。

ただし、不動産業界に理解があり、信頼できるパートナーを選ぶのが重要です。効率よくDXを推進するために、社内だけでは補えない分野は外部委託を活用しましょう。

定期的に効果を測定して改善に繋げる

DXの効果は導入後も定期的に成果を確認し、改善を続けるのがポイントです。たとえば、処理時間の短縮や顧客満足度の向上など、具体的な目標を設定して成果を測ります。

もし、期待通りの結果が出ない場合は原因を探り、ツールの使い方や業務の進め方を見直しましょう。

まとめ

不動産DXは情報の一元管理や自動化によって、業務効率化を進めるのに有効です。ただし、不動産DXを促進する際に重要なポイントは、自社の課題をはっきりさせ、段階的に取り組むことです。

不動産DXによる業務効率化は、単なる時間短縮だけでなく、コスト削減や生産性の向上、企業の競争力強化などにもつながります。また、DXの効果を最大化するためには、定期的な効果測定と改善を続けるのがポイントです。

不動産DXの推進することで、顧客満足度の向上や新しいビジネスの創出などに役立てましょう。