不動産DXで人材不足を解決する方法やポイントを解説

不動産DXの促進によって、人材不足解消や少人数でも対応できる体制の構築につながります。この記事では不動産DX×人材不足における、原因や解決方法を解説します。不動産DXで人材不足の課題を乗り越え、企業の競争力につなげましょう。

「不動産DXを活用して、人手不足を補うために業務の一部を効率化したい」

「不動産DXで少人数でも対応できる営業・事務フローを構築したい」

「不動産DXで属人化した業務を見直して、誰でも対応可能な体制を整えたい」

人材不足が目立つ不動産業界で働く方のなかには、上記のような考えをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

不動産業界で人手不足が起こっている原因には、アナログ業務が残っている、DXを引っ張るリーダーがいない、社員のITスキルが足りないなど多岐にわたります。人材不足を乗り越えるには、不動産DXの促進が効果的です。

この記事では、不動産DXを促進するメリットや方法を解説します。

不動産DXの促進で人手不足に対応できる体制を整えた企業の事例もご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

不動産DXとは何か?

不動産DXとは、デジタル技術で業務の進め方や会社の仕組みを変える取り組みです。不動産DXは、紙でおこなっていた契約をオンライン化するだけでなく、顧客のニーズに合った新しいサービスの創出も目指します。

また、不動産DXによる変革を進めるには、ITやデータ分析などの専門知識を持った人材が必要です。不動産業界では、ITやデータ分析に精通した人材が不足しており、DXを進めたくても進められない状況が続いています。だからこそ、不動産DXは人材戦略と一体で考える必要があります。

不動産業界の人手不足の現状

人手不足に陥っている不動産業界の現状は、以下の2つです。

  • 入職者数よりも離職者数が多い
  • 就業者が高齢化している

1つずつご紹介します。

入職者数よりも離職者数が多い

不動産業界では、新しく働き始める人よりも辞めてしまう人のほうが多いのが現状です。長時間労働や厳しいノルマ、成果に左右される不安定な給与体系が背景として考えられます。

以下は、令和5年に厚生労働省が調査した、産業、就業形態別入職率・離職率・入職超過率です。

出典参照:「令和5年 雇用動向調査結果の概要」産業、就業形態別入職者・離職者状況|厚生労働省

厚生労働省の令和5年雇用動向調査によると、入職率より離職率のほうが高く、人手不足が加速しています。この「離職超過」によって、せっかく採用しても人員を維持できず、現場の負担も増幅しています。

そのため、不動産DXを促進して働きやすく魅力ある職場づくりを進めることで、社員が長く働ける環境の整備と安定した人材確保につなげることが求められています。

就業者が高齢化している

不動産業界では、若者が定着しにくい労働環境と、ベテラン層が長期にわたって活躍できる業界構造により、働く人の年齢が上がっています。

以下は、総務省「国勢調査」による不動産業の就業者の年齢構成です。

出典参照:「不動産業ビジョン2030 参考資料集」【不動産業の就業者の年齢構成】|国土交通省

国土交通省の調査では、60歳以上の就業者が増えており、若い人の数は減少しています。このままでは、知識や経験のある人が一斉に引退し、ノウハウの引き継ぎが困難になるリスクがあります。

不動産業界全体を持続させるには、若者が安心して働ける制度やキャリアの見通しを用意し、新しい人材を呼び込む工夫が必要です。

不動産業界で人手不足が起こっている原因

不動産業界で人手不足が起こっている理由は、以下の8つです。

  • アナログ業務が残っている
  • DXを引っ張るリーダーがいない
  • 社員のITスキルが足りない
  • 繁忙期と閑散期の差が激しい
  • 賃貸仲介業は売買仲介業と比べて給与水準が低い
  • 専門的な知識と対応力が求められている
  • 年収の振れ幅があるため安定した収入を求める求職者から敬遠されやすい
  • ストレス耐性や対人スキルが求められている

1つずつ解説します。

アナログ業務が残っている

不動産業界では紙やFAXによるアナログな業務が残っており、人材確保を困難にしています。

以下は、不動産情報サービスのアットホーム株式会社が、アットホームに加盟する全国の不動産会社を対象に、DXツールの導入状況を調査した結果です。

出典参照:不動産DXに関する実態調査2025|アットホーム株式会社のプレスリリース|アットホーム株式会社

調査の結果、DXツールを導入している不動産会社は全体の22.6%にとどまっており、業界全体のデジタル化の遅れが目立ちます。

また、手作業が中心の働き方は時間がかかり、若い世代からは魅力を感じにくいです。その結果、優秀な人材は他業種へ流出し、DXを推進できる人材も集まらない悪循環につながっています。

DXを引っ張るリーダーがいない

DXを進めるためには現場を導くリーダーが必要ですが、不動産業界にはDX人材が不足しています。DXは単なるIT導入ではなく、会社の仕組み全体を変える取り組みです。そのため、経営層の理解やIT、ビジネスに詳しいリーダーの存在が欠かせません。

しかし、不動産業界ではその両面に精通した管理職が不足しているため、DXプロジェクトが進行しても、途中で止まってしまう場合もあります。DX化において的確な指示を出せる人がいないと、会社全体でDXを推進する力が弱まる原因となってしまいます。

社員のITスキルが足りない

現場で働く社員のITスキルが不足しているのが、不動産DXの遅れと人材不足を発生させる原因です。不動産業界はアナログ作業が残っており、デジタル機器に慣れていない社員は他業種と比べて不足しています。

以下は、ITの操業社員数を業種別に比較したグラフです。

出典参照:ITユーザー企業におけるIT利活用に関する調査アンケート結果報告書(業種別・職種別集計編)2018年3月業種別社員数|厚生労働省

厚生労働省による調査結果では、ITを操作できる社員数は1〜4人程度の会社が多いと読み取れます。ITを操作できる人材が不足していると、新しいシステムを導入しても、現場で十分に使いこなせず、DXの効果も出にくいです。

不動産DXの効果を最大化させるためにも、社内でのIT教育や学び直しの仕組みを用意するのが大切です。

繁忙期と閑散期の差が激しい

不動産業界は時期によって業務量に差があり、人材の確保と定着が困難な業界です。とくに1〜3月や9月は引っ越しの需要が集中するため、仕事が一気に増加します。その反対に閑散期は業務量が減り、人手が余る状況です。

この差に対応するためには柔軟な人員配置が必要ですが、現実には困難で、繁忙期には人が足りず、問い合わせに対応できない場面も出てきます。結果、売上のチャンスを逃す、社員が疲れて辞めてしまうなどの機会損失と人材不足につながっています。

出典参照:UR賃貸住宅|URくらしのカレッジ「賃貸物件探しにおすすめの時期は?住まいを決めるポイントと注意点」|独立行政法人都市再生機構 (UR都市機構)

賃貸仲介業は売買仲介業と比べて給与水準が低い

賃貸仲介業は売買仲介業に比べて報酬が少なく、給与も低くなりやすいのが現状です。やりがいに見合った報酬を得にくいのが、人材が売買仲介や他業界へと流出してしまう原因になっており、人手不足が深刻化しています。

不動産会社では成果に応じて報酬を支払う仕組みが使われていますが、賃貸では1件あたりの取引金額が小さいため、得られる手数料も限られているのが現実です。そのため、同じ仕事量でも売買仲介より賃貸仲介は収入が少ない傾向にあります。

専門的な知識と対応力が求められている

不動産の仕事には、法律や税金、金融などの専門知識と接客力が必要です。顧客に安心して物件を紹介するには、宅地建物取引業法や住宅ローンの仕組みなど、幅広い情報を正しく伝える力が求められます。

また、毎年のように変わる制度や市場の流れに対応するため、常に学び続ける姿勢も必要です。不動産会社の営業は知識と対応力が求められる仕事であるため、未経験者にはハードルとなり、新たな人材の確保を困難にしています。

出典参照:<消費者の皆様向け>不動産取引に関するお知らせ 不動産取引の仲介手数料について|国土交通省

年収の振れ幅があるため安定した収入を求める求職者から敬遠されやすい

不動産業界では成果報酬型の給与制度がとられており、収入が安定しないのが人材不足を起こしている原因です。基本給に加えて契約件数などに応じた報酬が加算される仕組みですが、毎月の成績によって収入は変動します。

また、契約が取れなかった月は手取りが減少し、生活に不安を感じる人も少なくありません。成果報酬型による収入の不安定さは、安定を重視する若年層や家庭持ちの求職者にとって不安材料となり、業界への就職をためらわせる要因です。

ストレス耐性や対人スキルが求められている

不動産業界は精神的な負荷があるため、ストレス体制を持ち、対人対応が得意な人でないと続けにくい職種です。とくに売買仲介では、高額な契約を扱うため緊張感があり、交渉やトラブル対応に追われる場面もあります。

不動産業界で働くには、顧客との信頼関係を築きながら、短期間で契約をまとめる力や、物件の魅力を正しく伝える説明力、相手のニーズをくみ取る聞く力も重要です。こうしたスキルが必要な業界・職種であるのが、未経験者の参入を困難にしています。

不動産DXの推進で得られる効果

不動産DXの推進で得られる効果は、以下の3つです。

  • 少人数でも業務をこなせる体制がつくれる
  • 対応の水準を一定にできる
  • 人材の定着や採用強化につながる

1つずつご紹介します。

少人数でも業務をこなせる体制がつくれる

不動産DXを導入すると、少人数でも効率的に業務をおこなえる体制がつくれます。電子契約や電子申込を導入した場合、書類作成や郵送作業の時間と手間を削減可能です。自動追客ツールを活用した場合、顧客への連絡業務を効率化できます。

不動産DXを促進して、人の手が必要だった業務をITでカバーすると、1人が担当できる仕事の量が増え、人手不足でも安定したサービス提供が可能です。

対応の水準を一定にできる

不動産DXは、誰が対応してもある程度一定のレベルのサービスを提供できる体制を整えられます。業務マニュアルやノウハウをシステムに組み込むと、経験に関係なく対応手順が明確になり、ばらつきがなくなります。

とくに、対応の質が属人化しやすい営業や接客では、DXによる接客レベルの均一化が効果的です。不動産DXを促進すると、新人でもベテランと同じようにスムーズな業務をおこなえるようになり、全体のサービス力が向上できます。

人材の定着や採用強化につながる

不動産DXの推進は、働きやすさの向上につながり、人材の定着や採用強化につながります。DX化で無駄な作業を減らすと残業が少なくなり、社員は仕事に集中しやすいです。

働きやすい職場は、この会社で働き続けたいと思わせられる環境となり、離職の防止にもつながります。また、不動産DXの促進によって、最新のツールや柔軟な働き方ができる社風は、若い世代にとって魅力的なポイントです。不動産DXを促進することで、人材が集まりやすい会社づくりを目指せます。

不動産DXで人材不足を乗り越えた企業の成功事例

不動産DXで人材不足を乗り越えた企業の成功事例は、以下の3つです。

  • ロボパットの導入で業務時間を年間1万時間削減|野村不動産パートナーズ株式会社
  • アプリ導入で業務と知見の属人化防止と入居率約99.6%を達成|株式会社ミライズプロパティ
  • アプリの導入で業務の進行を可視化|アパルトマンエージェント株式会社

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ロボパットの導入で業務時間を年間1万時間削減|野村不動産パートナーズ株式会社

野村不動産パートナーズ株式会社は、RPAツール「ロボパット」を導入し、年間1万時間の業務削減を実現しています。RPA(アールピーエー)とは、「Robotic Process Automation」の略で、人間がパソコン上でおこなっている定型業務をソフトウェアのロボットが代行する技術です。これまで人が手作業でおこなっていた報告書の作成やデータ入力などを自動化し、定型業務の負担を軽減しました。

その結果、社員は時間を取られていた単純作業から解放され、本来注力したい企画や提案などに集中できるようになりました。人手が足りないなかでも、生産性を維持できる仕組みとして成果を上げている事例です。

出典参照:野村不動産パートナーズ株式会社|RPAツール「Robo-PatDX」|業務効率化で残業削減・属人化解消|株式会社FCEプロセス

アプリ導入で業務と知見の属人化防止と入居率約99.6%を達成|株式会社ミライズプロパティ

株式会社ミライズプロパティは、専用アプリ(GMO賃貸DX)の導入により、業務の属人化を防ぎながら約99.6%の入居率を達成しています。物件や入居者に関する情報を一元管理し、誰でも必要な対応を迷わずおこなえる体制をつくり上げました。

結果的に、個々の担当者の経験や知識に頼らず、一定の質を保ったサービス提供が可能になりました。不動産DXの促進で、少人数体制でも業務レベルを保ち、顧客満足と経営成果の両立に成功している事例です。

出典参照:不動産業界のDX成功事例9選!IT活用による企業の課題解決とは-GMO賃貸DX|GMOReTech株式会社

出典参照:【導入事例インタビュー】ドクターの不動産管理を支援。アプリ導入で業務と知見の属人化を防ぎ、入居率99.6%を実現-GMO賃貸DX|GMOReTech株式会社

アプリの導入で業務の進行を可視化|アパルトマンエージェント株式会社

アパルトマンエージェント株式会社は、GMO賃貸DXアプリを活用し、業務の進捗状況を「見える化」して、業務全体の質を高めています。導入前は、どの対応がどこまで進んでいるのかが把握しづらく、情報が担当者ごとに分散していました。

アプリを導入して、対応履歴を一元管理化したことで、管理職や経営陣も進行状況をリアルタイムで確認できるようになりました。その結果、不動産DXの促進が、業務の滞りやミスの防止につながり、効率的な運営に役立っています。

出典参照:不動産業界のDX成功事例9選!IT活用による企業の課題解決とは-GMO賃貸DX|GMOReTech株式会社

出典参照:不動産DXは健康と同じ。予防と継続で10年、20年後の資産価値に差がつきます。-GMO賃貸DX|GMOReTech株式会社

不動産DXの推進で必要な3つの役割

不動産DXを推進するうえで必要な役割は、以下の3つです。

  • プロジェクトを計画し推進する人
  • データを分析してビジネスに活かす人
  • システムの開発と運用を担う人

1つずつご紹介します。

プロジェクトを計画し推進する人

不動産DXでは、全体を計画して進める人(プロジェクトマネージャー)が必要です。経営の課題と現場の実情を理解し、DXの目標や進め方を決めていきます。プロジェクトマネージャーは、現場と経営層、外部ベンダーとの調整役も担います。

ただし、プロジェクトを計画して進める人は、業務とITの両方に詳しく、分かりやすく伝える力が必要です。不動産DXをスムーズに促進するためには、全体を計画して進める人は重要な存在です。

データを分析してビジネスに活かす人

集めたデータをビジネスに役立てる人(データサイエンティスト)も欠かせません。データサイエンティストは、顧客情報や売上データなどを分析し、売上アップや業務改善に役立つヒントを見つけられます。

データ分析で見つけた情報をもとに営業戦略などを考え、意思決定を助けるのがデータサイエンティストの役割です。ただし、データサイエンティストはデータの知識だけでなく、知識を現場に伝える力も必要です。

システムの開発と運用を担う人

計画を実際のシステムとして形にする人(ITエンジニア)の存在も必要です。ITエンジニアが居る場合、新しいツールの導入や設定、システム同士の連携をおこなえます。また、ITエンジニアは、システムを導入したあとのトラブル対応や保守管理も担当します。

しかし、ITエンジニアには技術の知識が求められるため、外部ベンダーに任せる場合も少なくありません。ITエンジニアの存在は、安心してDXを続けるために欠かせない専門職です。

不動産DXで人材不足を解決する3つの方法

不動産DXで人材不足を解決する方法は、以下の3つです。

  • 既存社員を育てる(社内育成)
  • 詳しい人を新たに採用する(中途採用)
  • 外部のプロの力を借りる(外部連携)

1つずつ見ていきましょう。

既存社員を育てる(社内育成)

人材不足を解決するには、今いる社員を育てる社内育成が効果的です。社内育成を通して、不動産の現場をよく知る社員がデジタルスキルを身につけると、実情に合ったDXが進めやすくなります。オンライン講座や資格取得の支援などをおこなうのがおすすめです。

また、ITを学ぶ機会をつくるとDX化への社員のやる気も高まり、会社への愛着も強くなりやすいです。ただし、不動産DXの効果や人材育成の成果が出るまでにはある程度の時間がかかるため、DX化や人材育成には、長期的な視野で取り組みましょう。

詳しい人を新たに採用する(中途採用)

すぐにDXを進めたいなら、詳しい人を中途で採用する方法があります。経験豊富な人を入れると、社内にない知識や考え方が入り、チーム全体の活性化にもつながります。DXに精通した中途採用の実施は、DX化のスムーズなプロジェクトの立ち上げと進行に効果的です。

ただし、デジタル人材の争奪戦は激しく、採用は簡単ではありません。不動産業界の雰囲気になじめず、早期に辞めてしまう場合もあるため注意が必要です。

外部のプロの力を借りる(外部連携)

外部のプロと連携する方法も、不動産DXの人材不足を補う手段です。外部連携をおこなった場合、必要なときだけ専門知識や技術を活用できるため、無理なくDXを進められます。とくに、社内にノウハウがない段階では重要な即戦力です。

ただし、すべてを外部に任せるのではなく、社内メンバーと一緒に取り組みながら、知識を社内に残す工夫がDX化の定着には欠かせません。相性の良いパートナーを選び、DX化を進めましょう。

不動産DXで人材育成と採用を成功させるポイント

不動産DXで人材育成と採用を成功させるポイントは、以下の3つです。

  • 会社全体でITについて学ぶ雰囲気を持ち研修制度を整える
  • 経営陣の本気度と不動産DXによる将来性を示す
  • 協力相手や採用する人を見極める

1つずつ押さえていきましょう。

会社全体でITについて学ぶ雰囲気を持ち研修制度を整える

人材育成を成功させるには、社員全員がITに前向きに取り組む雰囲気と、学べる仕組みをつくるのが大切です。ITは一部の担当だけのものではなく、全社員に必要な力です。社内研修やオンライン学習、資格取得の支援など、誰でも学べる環境を整えましょう。

また、業務時間内に学習時間を設ける取り組みも効果的です。会社全体でITを学ぶ制度を設けることで、DXを自然と受け入れやすい会社づくりをおこないましょう。

経営陣の本気度と不動産DXによる将来性を示す

社員のやる気を引き出し、外部の人材も引きつけるには、経営陣がDXに本気で取り組む姿勢を示すのが重要です。トップが明確な方針を示し、必要な投資をおこなうと、会社全体が安心して前向きになれます。

さらに、キャリアアップの具体例を紹介し、社員にスキルを身につけるとどんな未来があるのか伝えるのも、DX化を定着させるのに効果的です。経営層の姿勢やDXの将来性を示して、社員の目標を明確化し、組織としての成長に役立てましょう。

協力相手や採用する人を見極める

外部人材やパートナーを選ぶ際は、スキルだけでなく、自社に合うかどうかを見極めるのがポイントです。たとえば、不動産業界に詳しいIT企業と組めば、意思のずれが少なくなり、仕事もスムーズに進められます。

また、中途採用では、技術力だけではなく、人柄や協調性も重視する必要があります。トラブル防止やDX化を成功させるためにも、社内のチームとしっかり連携できる人を選びましょう。

【まとめ】不動産DXの成功は「人」への投資から始まる

不動産DXを成功させるには、人への投資が最初のステップです。不動産業界が抱える人材不足の課題は、社内での育成、新しい人材の採用、外部パートナーとの連携を組み合わせて乗り越えられます。

どの方法でも大切なのは、経営陣の強い覚悟と、社員が前向きに学べる会社の文化です。社内に学びを応援する仕組みがあった場合、新しい挑戦にも前向きに取り組めます。

DX化を成功させるためにも、まずは人への投資から始めてみましょう。