2025年8月期 第3四半期決算説明動画書き起こし

2025.07.16

2025年7月14日に発表された、株式会社TWOSTONE&Sons 2025年8月期 第3四半期決算説明の内容を書き起こしでお伝えします。

テキスト

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

河端保志(以下、河端):みなさま、こんばんは。株式会社TWOSTONE&Sonsの代表取締役CEO、河端保志です。本日はお忙しい中、このような時間に決算説明会にご参加いただき、誠にありがとうございます。さっそくですが、2025年8月期第3四半期について、私からご説明します。本日の流れとしては、目次に記載されている順序でご説明します。

また、本資料は会社ホームページのIRページにアップされていますので、あわせてご確認いただけると幸いです。本動画に関しては、本決算説明会の書き起こしとともに今週水曜日の16日にアップを予定しています。オンライン説明会に参加されない方は、水曜日まではアーカイブでご覧いただくことができませんので、ご了承ください。

タイムライン が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2025年8月期第3四半期の業績について、ご報告します。売上高は44億9,300万円となり、前年比で9億200万円増の着地となりました。主力事業であるエンジニアマッチングの売上高は、24四半期連続で最高値を更新しています。

第3四半期では、上期のコンサル人材・幹部人材の採用に加え、社員エンジニアの採用にも積極的な投資を行いました。中長期の事業拡大を見据えた組織体制の強化を継続するとともに、正社員エンジニアとフリーランスエンジニアを組み合わせたチーム型参画を進めることで、クライアントへの提案力強化を図ります。

採用費を中心とした積極的な投資の結果、販管費は前年比3億1,100万円増加しましたが、事業拡大もあり、営業利益は前年とほぼ同水準である8,100万円で着地しました。正社員エンジニア確保のための採用投資については、来期以降の収益貢献を見込んでいます。

第4四半期については、第3四半期までの利益を原資として、エンジニア採用投資をさらに加速する予定です。

アプリケーション が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

第4四半期以降の見通しについてです。第4四半期も中長期的な成長を見据えた積極的な成長投資を継続していきます。

来期以降の連続的な成長を確実にするため、採用・教育による組織強化を引き続き進めていきます。特にエンジニアの採用投資については、当期はコストとなりますが、来期にはコストをかけずに利益に貢献することから、第3四半期までの利益を原資とした積極的な投資を行う予定です。

また、エンジニアマッチング事業を中心に、採用および広告投資の強化を継続していきます。これにより、優秀なエンジニアを獲得し、市場占有率を高めることを目指します。加えて、法人向けの広告展開を積極的に行うことで、将来的な売上増加を狙っていきます。

M&Aについてですが、第3四半期にはコンサル会社3社のM&Aを推進しました。今後も継続的にエンジニアやコンサルなど、自社の周辺領域におけるロールアップM&Aを狙っていきます。

既存事業の着実な成長にM&Aによる非連続的な成長を組み合わせることで、飛躍的な成長と企業価値の最大化を意識した経営を目指します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

今期の注力ポイントとその進捗についてです。今期は「幹部採用+人材の育成」「既存事業の成長+積極的なM&Aの計画・実施」「グループ間連携+ガバナンス強化」の3点を注力ポイントとしています。

まず「幹部採用+人材の育成」についてですが、第3四半期では営業・コンサルティング人材を13名採用しました。新規採用者のオンボーディングも順調に進んでいます。また、先述のとおり、エンジニア採用も強化しています。

第3四半期は正社員エンジニアを42名採用しました。来期以降の利益貢献を見込みつつ、グループ全体の成長スピードの加速を図っていきます。

次に「既存事業の成長+積極的なM&Aの計画・実施」に関してです。エンジニア稼働数は前年同期比で21パーセント増加しました。エンジニアマッチング事業の売上高は連続更新を継続しています。

また、第3四半期においてグループ企業であるenableX社にてコンサル3社のM&Aを推進しました。M&Aの検討数も前年比で23.1パーセント増となっており、積極的な検討を継続しています。

次に「グループ間連携+ガバナンス強化」に関してです。M&A企業に対してPMIを継続するとともに、グループ会社の合併検討を進めるなど、経営の効率化を推進しています。

M&Aの成功によりグループ会社は増加しましたが、引き続きグループ連携の強化とガバナンス強化に取り組んでいきます。

テキスト が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

当期は将来の利益拡大を見据え、正社員エンジニア人材やコンサル人材の採用投資を強化しています。エンジニア・コンサル人材の採用人数は前年比122.7パーセント増と大幅に増加しています。

具体的には、第3四半期に42名の正社員エンジニアと7名のコンサルタントを採用しました。 これらの人材の採用コストは当期の費用として一時的に計上されますが、来期以降は追加コストなく収益に貢献することが見込まれ、利益率に対して良い影響を与えると考えています。

また正社員エンジニアについては、フリーランスエンジニアと組み合わせることでチーム型提案を強化し、大手企業の開拓の動きを加速させるとともに、案件単価や契約継続率の向上も図っていきます。

ダイアグラム が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

6月末に実施した、当グループ会社であるenableX社による3社のM&Aの目的と戦略的意義についてご説明します。

3社のM&Aによって、当社グループのコアコンピテンシーを大幅に強化することを目的としています。「No.1次世代型事業開発ファーム」を目指して、サービス提供力を向上させ、大手企業の開拓を強化していきます。

enableX社は、人材戦略やデジタル技術を活用した経営支援を展開しており、今回の買収により支援領域の大幅な拡大が見込まれ、支援を提供するチーム体制が整備されます。これにより、クライアントの経営課題に対して、上流から下流まで一貫した支援が可能となり、競争力と付加価値のさらなる向上が期待されます。

具体的には、アスピレテックコンサルティング社が有するDX領域でのコンサルティング力や技術力、Nofty Consulting社が有する韓国市場における知見と現地ネットワーク、Minato社が保有するマーケティング・EC領域における支援実績、これら3社の持つ実績と強みを、当社グループのネットワークと掛け合わせることで、クロスセルの拡大や新規顧客獲得を促進し、双方の事業成長を加速させていきます。

グラフ, 円グラフ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

当社のM&A戦略についてお話しします。当社は中心事業を起点に周辺アセットを取り込むという再現性の高いロールアップ戦略を取り入れています。これまではエンジニア領域を中心に進めてきましたが、この経験を活かし、コンサル領域にも広げていきたいと考えています。

また、ロールアップのメリットである「技術ナレッジの相互共有」「スケーラビリティの向上」「事業拡大のスピードアップ」「コーポレート機能の集約」といった特徴を活かし、戦略的なM&Aを実行することで、非連続的な成長の実現を目指していきます。

ダイアグラム

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

マクロ市場の動きと当社主力ビジネスへの影響についてご説明します。昨今の情勢を踏まえ、円安ドル高の影響もあり、今後も引き続きインフレの加速が予想されますが、総合的には当社ビジネスにとって追い風だと考えています。このような情勢下で、当社グループはクライアントへの単価交渉など、インフレに伴った営業施策を積極的に実行していきます。

エンジニアへの還元を高めることで、創業時に掲げたエンジニアの価値向上の実現はもちろんのこと、優秀なエンジニアの登録数が増加することで、クライアントに対して優秀なエンジニアを提供することが可能となります。その結果として、クライアントの利益に貢献できると考えています。

また、エンジニアとクライアント双方のメリットを実現することにより、当社グループの売上および利益の向上が期待できます。クライアント、エンジニア、そして当社グループがそれぞれメリットを享受できる仕組みを構築していきます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

ここからは当社の紹介と市場環境についてご説明します。あらためて、私の自己紹介をさせていただきます。私は平成元年(1989年)生まれ、埼玉県出身で、大学院在学中に「エンジニアの価値向上」を目指し、共同代表の高原と資本金10万円で創業しました。当時、私は大学院生で、高原は大学生でした。

それ以来、私は代表取締役CEOとして会社の先頭に立ち、自ら案件獲得や新規事業の立案・立ち上げ、企業との提携など、成長を牽引してきました。

会社としては、2020年に東証マザーズへ上場し、現在はグロース市場に在籍しています。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

当社は経営ビジョンとして「BREAK THE RULES」を掲げています。これは、不合理な常識を打ち壊し、新しい価値を生み出すことを目標とする意思を表現しています。この理念のもと、当社は現在まだ常識とされていない新しい働き方に関して価値を提供することで、社会に対して新たな価値を創出していきたいと考えています。

アプリケーション

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

こちらが会社概要です。当社の証券コードは7352です。現在の資本金や従業員数は記載のとおりです。オフィスは本社である渋谷を拠点に、大阪、名古屋、福岡に支社を構えています。

グラフ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

当社の業績推移についてです。2013年の創業以来、前期までに11期連続で増収を達成し、売上高は140億円に到達しました。今期も前期比30.2パーセント増の大幅増収を計画しています。 今後もこの成長曲線を維持していきたいと考えています。

グラフィカル ユーザー インターフェイス

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

こちらはホールディングスの体制図です。エンジニアプラットフォームサービスを中心に、マーケティング関連サービスや戦略コンサルティング、M&Aのアドバイザリー事業などを展開しています。

ダイアグラム

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

ここからは、当社を取り巻く現在の環境についてご説明します。昨今の日本では、働き方改革の推進やインフレによる物価高の影響により、スライド左側に記載のとおり、大企業に所属する優秀な人材が正社員からフリーランスへ転身する流れが加速しています。

この流れは今後ますます加速すると考えています。これは、正社員からフリーランスに転身することで、「自由に働きたい」「収入を上げたい」「スキルを上げたい」といった、自分の思い描くキャリアを実現できるからです。

この流れを受け、スライド右側に記載のとおり、企業にとって優秀な人材がフリーランスに転身する中で業績を向上させるためには、フリーランス人材の活用が必要不可欠です。そのため、今後はフリーランスエンジニアを効果的に活用できる企業はサービス競争力が向上し、競合他社に対して優位性を生むことができると考えています。

そして、スライド中央にあるのが当社の役割です。当社は、フリーランス市場が活性化する中、フリーランスとクライアント企業のマッチングにとどまらず、フリーランスへのキャリアコンサルティングを通じてフリーランスの価値を向上させることで、単なるプラットフォーム企業との差別化を図っていきます。

また、インフレに伴い社員の給与が上昇するように、フリーランスの単価も向上することが見込まれます。単価の上昇により、仮にテイクレートが一定であっても、当社の売上・利益の絶対額の向上につながります。さらに、当社が成長し、市場における優位性を高めることで、将来的にはテイクレートの引き上げも可能になります。

これらの結果、「フリーランスは報酬や働き方、習得したいスキルなど、自身のキャリアを自由に選択できる」「クライアント企業は優秀なフリーランスを活用することで、サービス競争力の向上が期待できる」「当社は収益向上が従業員の給与アップにもつながり、今まで以上に優秀な人材の採用も増加する」「そして、これらの一連の流れにより、事業規模の拡大がなされ、さらなる収益の拡大を見込むことができる」といったように、当社を取り巻く環境は、フリーランス、クライアント企業、そして当社にとって、それぞれがWin-Winとなる状態となっています。

タイムライン

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

当社のサービスの意義についてお話しします。フリーランスを活用することがサービス競争力の強化につながる理由は、欧米同様に複数企業での経験を持つエンジニアによって技術革新が生まれるからです。

まず前提として、日本と欧米の雇用形態の違いについてご説明します。欧米では、複数の企業で得た経験から多様な知見を持つエンジニアが技術革新を推進しています。また、ジョブ型雇用や実力主義が一般的で、短期雇用とキャリアの多様化が当たり前となっており、人材の流動性が高く、企業のサービス競争力が強化される仕組みになっています。

これは、わかりやすく言えば、正社員という概念がほとんどなく、実質的にフリーランスのような働き方をしている方が多いということです。

一方で、日本では終身雇用や年功序列が一般的であり、長期雇用によって固定されたキャリアパスになりがちです。その結果、社員が企業に囲い込まれ、技術革新が生じにくい構造となっています。このため、結果としてサービスの競争力がどんどん低下しています。

日本の雇用形態を欧米式に変えることは難しいと考えていますが、当社はフリーランスという形態を活用することで、欧米式雇用のエッセンスを日本に導入していくことを推進しています。これにより、日本企業にも欧米と同様に、複数企業の知見を得たフリーランスエンジニアによる技術革新が進み、結果として日本企業のサービス競争力の向上をもたらせると考えています。さらに、それが日本経済の発展にもつながると信じています。

ダイアグラム

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

当社は、フリーランス業界においてトップクラスに位置しています。これは、好循環サイクルを獲得するための必要不可欠な要素です。ここでは、業界においてトップクラスであることのメリットについてご説明します。

トップクラスの企業であることは、フリーランスエンジニアやクライアント企業など、市場に存在するあらゆるプレイヤーに対して高い知名度と影響力を持つことができます。知名度が向上することによって生まれる好循環サイクルの例としては、市場からは優秀なフリーランス人材が、クライアント企業からは種類が豊富で単価の高い良質な案件が流入してくる状況が挙げられます。

これらは相互に作用し、良質な案件が集まるところに優秀な人材が集まり、優秀な人材が集まるところに良質な案件が集まるという好循環サイクルを生み出します。当社の市場における本質的な価値は、優秀な人材を保有していること、種類が豊富で単価の高い良質な企業案件を保有していること、そしてそれらを効果的にマッチングできることにあると考えています。

業界トップクラスであることで、先ほどお話しした相互作用と好循環が生じ、自己強化サイクルが形成され、それが当社グループの事業成長につながると考えています。

また、業界トップクラスの企業であることはM&Aにも良い効果をもたらします。例えば、さらなる成長を目指す同業界企業が当社グループに加わることで、当社グループが保有する良質な案件や優秀な人材を活用できるようになります。これらのリソースを活用してスピード感を持って成長できるため、当社グループに加わることには大きな価値があると言えます。また、その結果として、当社の戦略的なM&Aがさらに加速すると考えています。

このように業界トップクラスの企業であり続けることは、当社グループにとって非常に大きな意味を持つと考えており、今後も業界トップクラスの地位を保ち、競合他社との差を広げることが重要だと考えています。

そのため、今後も目先の利益を追求するのではなく、中長期的な企業成長を目指した積極的な投資を行うとともに、高成長している既存事業にM&Aを組み合わせ、事業規模の拡大を進めていきたいと考えています。

テキスト が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

エンジニアプラットフォームの市場環境についてご説明します。矢野経済研究所の最新調査によれば、デジタル人材サービス市場は年々拡大しており、2025年には1兆5,000億円に達する見込みとされています。

当社は、拡大する市場において、既存事業の連続的な成長にM&Aによる非連続的な成長を加えることで、市場成長を上回る速度での成長を計画しています。この成長を通じて、業界トップクラスの地位を確立し、フリーランスエンジニアの価値を向上させるだけでなく、日本企業の成長力強化にも貢献していく所存です。

以上、当社グループを最近知っていただいた方に向けてご説明しました。昨今の国内情勢において成長可能性の高い環境にポジションを取っていること、また将来の成長に向けて積極的な投資を行う企業であることをご理解いただけると幸いです。

カレンダー が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

ここからは、2025年8月期第3四半期の業績についてご説明します。財務数値の前年比較ですが、四半期売上高は前年同期比で25.1パーセント増加し、売上総利益は前年同期比で30.9パーセント増と、前年を上回る着地となりました。

主力事業であるエンジニアマッチング事業の売上・利益は堅調に推移しています。第3四半期は中長期の成長を見据えた先行投資を強化しましたが、事業規模の拡大により、営業利益は前年並みの8,100万円で着地しています。

テーブル

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

調整後の営業利益についても、これまでの成長投資が実を結び、飛躍的な事業成長の結果、営業利益およびEBITDAのいずれも大幅に増加しています。

テキスト が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

通期業績に対する進捗率です。第3四半期では、上期の利益を原資に来期以降の成長に向けた投資を強化しました。第4四半期も正社員エンジニアの獲得を中心に大規模な採用投資を継続し、ストック型ビジネスモデルを活かして堅実な売上規模の拡大を目指していきます。

グラフ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

四半期ごとの業績推移です。今四半期の売上高は44億9,300万円となりました。第2四半期はコンサル・アドバイザリー事業の利益貢献により一時的な増収がありましたが、第3四半期は前四半期比で減収となっています。それでも、主力事業であるエンジニアマッチング事業は堅実に成長を続けています。

通期業績においては、創業以来12期連続での増収を継続し、初めて営業利益が10億円を超える着地を計画しています。

テーブル

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

販管費の前年比較です。第3四半期も、持続的な成長が可能な組織体制構築のための投資を中心とした、戦略的な投資を実行しました。具体的には、コンサルや幹部人材の採用に加え、下期からは正社員エンジニアの採用を強化しています。

また、フリーランスエンジニアの広告投資も強化し、来期以降の売上・利益のさらなる成長を目指しています。

グラフ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

販管費の推移についてご説明します。当社は上場以来、一貫して中長期の成長を見据えた積極的な投資を継続しており、今期もグループ営業体制強化のための採用投資や組織体制強化を進めています。

第3四半期においては、エンジニアマッチング事業の成長を加速させるため、大規模な広告や採用投資を実施しました。さらに、正社員エンジニアの採用を強化するとともに、フリーランスエンジニアとのチーム型参画を推進し、事業規模の拡大を目指していきます。

カレンダー

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

今年6月に発表したコンサル3社のM&Aについてご説明します。エグゼクティブサマリーでもお話しさせていただきましたが、enableX社は人材戦略やデジタル技術を活用した経営支援を展開している企業であり、今回の買収により支援領域の大幅な拡大を見込んでいます。なお、3社の売上・利益の連結は、2026年8月期第1四半期からを予定しています。

グラフ, 棒グラフ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

ここからは、セグメント別の業績についてです。セグメント別の四半期売上高推移に関して、「Midworks」を中心としたエンジニアプラットフォームサービスが今回も全社売上高を牽引しました。四半期の全社売上高は前年比で25.1パーセント増となっています。

グラフ, 棒グラフ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

エンジニアマッチング事業についてです。第3四半期の売上高は37億8,200万円で、過去最高を更新し、前年同期比で22.7パーセントの増加となりました。一方、事業利益は広告・採用投資を強化した影響で、前年同期比18.3パーセント減少しました。

この事業利益の減少は、上期までの利益を原資に先行投資を行った結果であり、この先行投資は来期の利益に結びつく性質のものです。そのため、この減少はポジティブなものとご理解いただいて差し支えありません。来期の成長基盤を構築するために、積極的な投資を継続していきます。

グラフ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

エンジニア稼働数および登録者数についてです。連結のエンジニア稼働数と登録者数は、ともに過去最高を更新し続けています。

第3四半期は想定以上の案件終了がありましたが、前期から取り組んできた組織化が奏功し、エンジニア稼働数の着実な積み上げに成功しました。

広告投資による登録者の増加を図るとともに、正社員エンジニアとフリーランスエンジニアのチーム型参画を推進するなど、売上規模拡大のための施策に積極的に取り組んでいきます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション, メール

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

ここからは、2025年8月期の方針についてご説明します。今期は「幹部採用+人材育成」「既存事業の成長+積極的なM&Aの計画・実施」「グループ間連携+ガバナンス強化」の3点を注力ポイントとして掲げています。

テキスト

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

「幹部採用+人材育成」についてです。第3四半期は上期に続き、営業体制を中心とした組織力の強化に注力しました。特に正社員エンジニアの採用を強化し、新たに42名の正社員エンジニアをグループに迎え入れました。

当社は今後もグループ全体で正社員エンジニアの採用を加速させ、「正社員エンジニアとフリーランスエンジニアを掛け合わせたハイブリッドな体制構築支援」の提供を実現することで、さらなる事業規模の拡大を図っていきます。

グラフ, 円グラフ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

第3四半期では、第2四半期決算発表でもお話ししたSAICOOL社のクロージングを行い、さらに先ほどご紹介した3社のM&Aを推進しました。

案件検討数も前年より増加しており、引き続きエンジニアマッチングやITコンサルを中心に、戦略的なM&Aを積極的に進めていきます。

タイムライン

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

「グループ間連携+ガバナンス強化」に関してです。第3四半期では、グループ全体でフリーランスおよび正社員エンジニア採用に向けて大型投資を行いました。今後も正社員とフリーランスを組み合わせたチーム型提案を強化し、さらなる売上利益の向上を目指すとともに、グループ会社の合併などを通じてガバナンスの強化や経営の効率化を進めていきます。

グラフ, バブル チャート

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

最後に、M&A戦略についてです。当社では、M&Aを飛躍的な成長を遂げるための重要なファクターの1つと考えており、これまで実施したM&Aと同様に、当社が展開するエンジニアプラットフォームサービスの周辺領域を中心に、戦略的なM&Aを実行していく方針です。

これまでもさまざまな機会でお伝えしてきた内容ですが、今期も方針を変えず、再現性の高いM&Aを積極的に実行することで、当社グループのさらなる飛躍的成長につなげていきます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

M&Aのターゲット戦略についてです。「ターゲットを得意分野に限定」「のれん負けしない企業をM&A」「これまでの知見を活かした確度の高いPMI」の3つを実施することで、戦略的なM&Aを進めていきます。

ダイアグラム

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

これまでの内容を踏まえ、当社グループは、既存事業の連続的な成長とロールアップM&Aや、新規事業による非連続的な成長を組み合わせることで、中長期的にグループ全体の成長を達成したいと考えています。

以上が、2025年8月期第3四半期の決算説明の内容です。

この後、質疑応答を通じて補足していければと思います。

よろしくお願いします。


本記事の内容はログミーファイナンスでも掲載しております。
【QAあり】TWOSTONE&Sons、3Q売上高は過去最高、3社のM&A推進
採用・育成投資に注力、フリーランスとのチームで体制強化

本記事で表示している資料に関しましては、下記資料をご確認ください。
2025年8月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
2025年8月期 第3四半期決算説明資料

2025年8月期 第3四半期決算説明動画については下記記事をご確認ください。
2025年8月期 第3四半期決算説明動画公開のお知らせ

2025年8月期 第3四半期決算説明会 質疑応答については下記記事をご確認ください。
2025年8月期 第3四半期決算説明会 質疑応答

関連ニュース

2025.07.16

2025年8月期 第3四半期決算説明会 質疑応答(要旨)

2025.07.16

2025年8月期 第3四半期決算説明動画公開のお知らせ

2025.07.14

TWOSTONE&Sonsグループのジンアース、ハイブリッドテクノロジーズと業務提携
~ジンアースの上流設計人材アサインによりグローバル開発の活性化へ貢献~